「みみずく算数教室」は、算数を得意にしたい(苦手を克服したい)中学受験生や、「学校の授業よりも深く算数を勉強したい」と思っている小学生のためのサイトです。小学生が自分で文章を読み、内容を理解し、問題を解いて勉強できる自学自習用サイトを目指しています。
「みみずく算数教室」の願い
中学受験生のほとんどは、中学受験専門の大手塾に通っています。しかし、彼らの中には、「塾の授業がわからない」「算数ができるようにならない」と言う生徒たちがいます。サイト管理人のみみずくは中学受験生も指導するので、こういう生徒たちのフォローも行います。すると、生徒たちは「わかりやすい!」と喜んでくれます。
中学受験生の指導を通して、僕は「そもそも中学受験に塾は必要なのか?」と疑問を抱いています。というのも、塾通いする生徒たちの多くは塾の授業を理解できず、自宅で親が教えたり、家庭教師や個別指導塾が塾のフォローをしたりしているからです。これでは何のための塾なのかがわかりません。
中学受験算数は、学習指導要領に定められた算数のレベルを超えています。そのため、「学校の勉強だけで中学受験算数も大丈夫」とはいえません。また、市販の問題集などは解説が分かりにくいものばかりで、自学自習には向いていません。だから、中学受験生は「塾で算数を教わらなければならない」と思い込んでしまいます。大手塾が中学受験全般の主導権を握っているのは、こうした事情があるからです。
僕は、大手塾主導ではない中学受験の在り方を示したいと思っています。「みみずく算数教室」で算数を学んだ生徒たちが、塾に頼らず自力で志望校に合格していくことを願っています。
文章で解説することへのこだわり
近年、動画共有サイトの普及に伴って、「わかりやすい」授業動画も無料で見られるようになってきました。そうした時代の流れをふまえた上で、僕はあえて、文章で解説することにこだわります。
授業動画は、音声や画像などが豊富でわかりやすくて楽しい一方で、視聴者は受け身になりがちです。これに対して、文章を読む場合、自分で文字を追っていくため、受け身になりにくいメリットがあります。そして、このメリットこそが現代の子どもたちに求められているものだと僕は思います。
目や耳から一方的に入ってくる情報の心地よさに甘んじていると、自ら考えたり悩んだりしなくなります。その結果、「わかった」気になっているけれど実は何もわかっていない、という状況に陥ってしまいます。現代の子どもたちの多くは、「わかりやすさ」に慣れ過ぎたせいで無思考人間になっているような気がします。
無思考人間が過酷な中学受験で勝ち残るのは難しいでしょう。上位校狙いであればなおさらです。無思考人間がこれ以上増えないことを願う僕は、文章を読むことを中学受験生に強くお勧めします。文章を正確に読めるようになれば、算数の成績だけでなく、国語の成績もアップします。
「みみずく算数教室」の文章は、小学3、4年生でも読めるように、簡単な言葉や文体で書かれています。受験生の皆さんは、それぞれの解説記事を自力で読み進めてみてください。わからない部分があれば、保護者と一緒にもう一度読み直してみるといいでしょう。
時々、形太と数美が質問してみみずくが答えています。こうした会話にも目を向けてもらえればと思います。
効果的な利用方法
「みみずく算数教室」の効果的な利用方法を紹介します。
解説記事
「みみずく算数教室」は、中学受験の問題集などで省略されることの多い基礎基本からていねいに解説します。小学校の学習内容と中学受験算数との橋渡しをスムーズに行うことが目的です。太字で書かれている部分はしっかり覚えましょう。
解説記事を読み終わったら、「チェック」「問題演習コーナー」を利用して、知識を定着させたり、理解を深めたりしてください。
チェック
「チェック」では、重要な言葉や考え方などを言葉で説明できるかどうかを確認できます。それぞれの質問に自分の言葉で答えてみてください。解答例は最後のページにあります。
問題演習コーナー
「問題演習コーナー」には、中学入試でよく出る問題から少し難しい応用問題までを用意しています。
まずは、何も見ないで自力で問題を解いてみましょう。解き終わったら(どうしてもわからない場合は)、解説もしっかり読みましょう。
市販の問題集などの解説は、とてもわかりにくくて理解に苦しみます。「みみずく算数教室」ではそのようなことがないように、式だけでなく、日本語での説明や図表なども充実させています。また、複数の解き方を示している場合もあるので、算数が得意な受験生は、別解にも目を通すといいでしょう。
ご意見やご質問について
記事中のまちがいや分かりにくい部分のご指摘、ご意見やご質問などはコメント欄よりお願いいたします。
目次
「みみずく算数教室」の目次です。お好きな記事からお読みください。
算数基礎
算数全体に関わるテクニックや勉強法などを解説しています。普段の勉強に活かせる内容盛りだくさんです。
ノートの作り方で合否が決まる!普段の勉強で記述問題対策もばっちり
数の性質
整数、小数、分数の性質や関連する問題について解説しています。計算よりも、言葉の定義(意味)や考え方を大切にしましょう。
【数の性質】偶数や奇数はどんな整数?和の法則性や見分け方を考える
計算
四則計算や逆算(□を求める計算)といった計算問題の考え方や解き方、コツなどを解説しています。「どうしてそうなるのか?」を理解した上で計算練習をくり返し、速く正確に答を求められるようにしましょう。
【四則計算】逆算のしくみを線分図・面積図や方程式で徹底理解しよう
特殊算
和差算やつるかめ算、年齢算など、中学入試によく出題される特殊算を解説しています。線分図や面積図、計算を駆使して、文章題を攻略しましょう。
【つるかめ算】表・面積図・消去算が楽しい!“公式”は要らないよ
【差集め算】とりちがえ問題を表・面積図・消去算で解いてみよう!
割合と比
割合や比の基本や関連する問題の解き方を解説しています。「くもわ」などの公式を丸暗記するのではなく、線分図や面積図などを使って視覚的に理解するといいでしょう。割合と比を制する者は中学受験算数を制します。
【濃度算】食塩水の濃さを割合の公式や面積図・天秤図から求めよう!
速さ
速さに関連する問題の解き方を解説しています。速さの応用には旅人算、流水算、通過算、時計算などがあり、さらに比も絡んでくるため、苦手とする受験生の多い分野です。「みはじ」などに当てはめて計算するだけでなく、速さの本質を理解しましょう。
【速さ】線分図・面積図・ダイヤグラムがあれば「みはじ」は要らない
【通過算】電車の出会いや追い越しは難しい?図を描けば簡単に解ける
場合の数
ある出来事の起こり方全てを数え上げる場合の数の問題について解説しています。規則正しく抜け漏れなく数え上げる必要があります。
【場合の数】順列と組合せ、和の法則と積の法則を正しく使い分けよう