教材 中学受験算数 熊野孝哉の「比」を使って文章題を速く簡単に解く方法 『熊野孝哉の「比」を使って文章題を速く簡単に解く方法』は、中学受験算数の指導で有名なプロ家庭教師が執筆した本です。「比の解法」は方程式に過ぎませんが、方程式的な思考を鍛えたり、記述答案を作る上での参考になったりするはずです。 2019.01.20 教材
教育論 家庭教師を中学生になってから始めても手遅れになる可能性が高い理由 成績がなかなか伸びない生徒たちは勉強姿勢に根本的な問題があります。その問題点に言及しながら、僕が「家庭教師を中学生になってから始めても手遅れになる可能性が高い」と考える理由についてお伝えします。 2018.08.04 教育論
教育論 人間関係に悩む子供たち!自己中心的な人が嫌だから引きこもりたい? 「世の中は自己中心的な人ばかりだから、誰とも関わらずに自分一人で引きこもっていたい」という生徒の言葉から、家庭教師のみみずくが考えます。自分が傷つかないために引きこもる人生は本当に楽しいのでしょうか?他の道はないのでしょうか? 2018.07.16 教育論
保護者・親子関係 親が厳しいのは良いこと?悪いこと?子供の「できる」を増やす5か条 最近は、「叱らない」「褒めて伸ばす」などが育児や教育のトレンドで、親の厳しさに対して「虐待」のレッテルを貼る向きもあります。しかし、親が厳しいのは本当に悪いことなのでしょうか?みみずくが実体験に基づいて考えます。 2018.07.15 保護者・親子関係
定期テスト対策 テスト勉強で対策プリントに頼るな!全教科で点数を上げるための方法 塾講師時代、的中率の高いテスト対策プリントを作って奇跡を起こしてきたみみずくが、定期テスト前の皆さんのために、テスト勉強のコツをお伝えします。プリント作りの視点を活かして勉強できれば、全教科の点数が上がります。 2018.06.25 定期テスト対策
教材 国語問題集の選び方にはコツがある!解説が詳しいだけではダメな理由 国語問題集の多くは、「詳しい解説」を謳っているにもかかわらずその解説がゴミです。ゴミ問題集で勉強しても、国語の成績が上がらないどころか、却って混乱してしまいます。そんな問題集を購入しないためのコツを紹介します。 2018.04.28 教材
生徒 直線が点からずれる!グラフや図形を上手に描くための定規の使い方 算数・数学では、関数のグラフを描いたり、定規とコンパスを使って作図したりします。こうした作業が苦手な生徒たちは、点を通る直線がずれてしまいます。彼らが上手く直線を描けない理由を明らかにして、具体的な対策を紹介します。 2018.04.15 生徒
保護者・親子関係 「自分の頭で考えなさい!」は子どもがバカになる最低最悪の言葉 最近の子どもたちは、問題文もノートも参考にせずひたすら考え込む傾向があります。その原因となる「自分の頭で考えなさい!」の代わりとして、保護者は子どもにどのような声がけをすればよいのでしょうか? 2018.01.29 保護者・親子関係
推薦入試対策 【推薦入試】面接や志望理由書のコツを伝授!例文で学ぶ合格ノウハウ 面接や志望理由書の説得力を高めて推薦入試を成功させるコツを紹介します。「将来どんな仕事を就きたいか?」という将来の目標から逆算してストーリー仕立てにすれば、面接官や採点官を感動させられるはずです。 2018.01.23 推薦入試対策
一般入試対策 近くの歯医者で歯科検診!受験生の虫歯がストレスで痛み出す前に この時期、受験生は全員、不安や緊張から来るストレスと戦いながら受験勉強に励んでいます。そんな受験生たちへのアドバイスとして、僕は「入試前に歯医者へ行っておきなさい」と言っています。 2018.01.08 一般入試対策