勉強法勉強を習慣化しても成績が伸びない?「継続は力なり」を実現するコツ 勉強では継続が大切ですが、継続だけでは学力や成績が頭打ちになりがちです。定期テストや入学試験で結果を求めるなら、やみくもに勉強を続けるだけでなく、継続の質を高める必要があります。本記事では、「継続は力なり」を実現する7つのコツを紹介します。2021.04.21勉強法
保護者・親子関係「褒めて伸ばす」よりも叱るべきか?子供の「できる」を増やす5か条 最近は「褒めて伸ばす」が育児や教育のトレンドです。しかし、親が厳しいのは本当に悪いことなのでしょうか?みみずくが実体験に基づいて考えます。2018.07.15保護者・親子関係
勉強法テスト勉強で対策プリントに頼るな!全教科で点数を上げるための方法 塾講師時代、的中率の高いテスト対策プリントを作って奇跡を起こしてきたみみずくが、定期テスト前の皆さんのために、テスト勉強のコツをお伝えします。プリント作りの視点を活かして勉強できれば、全教科の点数が上がります。2018.06.25勉強法
勉強法ノートの作り方で合否が決まる!普段の勉強で記述問題対策もばっちり 記述問題を出題する中学を将来受験したいと考える受験生は、問題を頭の中で解くのではなく、式や日本語、図などをていねいに書くようにしましょう。本記事では、記述答案を書く練習にもなるノートの作り方を紹介します。2018.05.12勉強法
教材国語問題集の選び方にはコツがある!解説が詳しいだけではダメな理由 国語問題集の多くは、「詳しい解説」を謳っているにもかかわらずその解説がゴミです。ゴミ問題集で勉強しても、国語の成績が上がらないどころか、却って混乱してしまいます。そんな問題集を購入しないためのコツを紹介します。2018.04.28教材
生徒直線が点からずれる!グラフや図形を上手に描くための定規の使い方 算数・数学では、関数のグラフを描いたり、定規とコンパスを使って作図したりします。こうした作業が苦手な生徒たちは、点を通る直線がずれてしまいます。彼らが上手く直線を描けない理由を明らかにして、具体的な対策を紹介します。2018.04.15生徒
保護者・親子関係「自分の頭で考えなさい!」は子どもがバカになる最低最悪の言葉 最近の子どもたちは、問題文もノートも参考にせずひたすら考え込む傾向があります。その原因となる「自分の頭で考えなさい!」の代わりとして、保護者は子どもにどのような声がけをすればよいのでしょうか?2018.01.29保護者・親子関係
入試対策【推薦入試】面接や志望理由書のコツを伝授!例文で学ぶ合格ノウハウ 推薦入試の面接では「将来どんな仕事を就きたいか?」という将来の目標から逆算してストーリー仕立てに話せば、面接官や採点官を感動させられます。2018.01.23入試対策
教育論日本語力が未熟だとどうなる?「読解力がピンチ」の記事から考える 先日、「教科書の文章、理解できる? 中高生の読解力がピンチ」という記事が話題となりました。この記事で取り上げられている問題が学習や日常生活にどう影響するのかを、家庭教師のみみずくが自らの指導経験に基づいて考察します。2017.11.08教育論
生徒割合以前に日本語ができない!算数の文章題でつまずく生徒たちの現状 多くの小学生が、算数の文章題でつまずきます。彼らのつまずきの原因について分析してみます。彼らは、割合などの概念が分からないという以前に、もっと大きな問題を抱えています。これは、日本の国語教育の問題でもあります。2017.09.20生徒