算数の基礎となる足し算・引き算・かけ算・わり算を四則計算といいます。今回は、整数の四則計算を図で表す方法と基本的な逆算(□を求める計算)を紹介します。
足し算・引き算は線分図で表そう
足し算は加法ともいい、その答は和です。引き算は減法ともいい、その答は差です。
足し算と引き算は、次のような線分図で表せます。
この線分図から、6+4=10という足し算の式を作れます。また、6と4を入れかえて、4+6=10も成り立つことがわかります。
一方、引き算の式は、10-6=4と10-4=6の2種類を作れます。10-6=4で10と6を入れかえることはできません。
線分図で考えれば、足し算・引き算の逆算がどうして成り立つのかも理解できるでしょう。
足し算の逆算は次の通りです。
□+4=10 → □=10-4
4+□=10 → □=10-4
引き算の逆算は次の通りです。
このタイプの引き算では、-の後ろの□と=の後ろの数を入れかえられます。
また、次の線分図は、別のタイプの引き算の逆算を表しています。
□-6=4 → □=4+6
□-4=6 → □=6+4

「線分」と「直線」って違うんですか?

下の図のように、点Aと点Bで止まっている直線を「線分AB」というんだ。これに対して、「直線AB」といったら、点Aと点Bを通り過ぎてずっと伸びていくよ。
かけ算・わり算は面積図で表そう
かけ算は乗法ともいい、その答は積です。わり算は除法ともいい、その答は商です。
かけ算とわり算は、次のような面積図で表せます。面積図では、「たて×横」の式で表される長方形の面積を使います。
「たて×横=面積」なので、2×5=10というかけ算の式を作れます。また、「面積÷たて=横」から10÷2=5、「面積÷横=たて」から10÷5=2というわり算の式をそれぞれ作れます。10÷2=5で10と2を入れかえることはできません。
次の面積図から、かけ算・わり算の逆算を理解しましょう。
かけ算の逆算は次の通りです。
□×5=10 → □=10÷5
5×□=10 → □=10÷5(×の前後は入れかえられます)
わり算の逆算は次の通りです。
このタイプのわり算では、÷の後ろの□と=の後ろの数を入れかえられます。
また、次の線分図は、別のタイプのわり算の逆算を表しています。
□÷2=5 → □=5×2
□÷5=2 → □=2×5
コメント