【「の」の用法】主格・連体修飾格・準体格・同格を文法的に考えよう

【「の」の用法】主格・連体修飾格・準体格・同格を文法的に考えよう 古典

2016年センター試験の古文では、文法問題として「の」の用法に関する文法問題が出題されました。

センター試験に限らず、「の」の用法は古典文法問題の定番です。さらには、高校入試でも、口語文法(国文法)の問題としてしばしば見かけます。「の」の用法は、古典でも現代文でも頻出の重要文法事項です。

一方で、「の」の用法を苦手とする生徒たちが少なくありません。

「の」を文法的に考える

次の例文を見てください(古典文法も口語文法も同じなので、以下の解説で取り上げる例文は口語文にしました。)。

リンゴ大きなが、私植えた木上になっていた。

下線の引いてある4つの「の」。それぞれの説明を、次の文法用語の中から選んでみましょう。

主格・連体修飾格・準体格・同格

ここで多くの生徒たちは混乱します。そもそも文法用語を理解していないからです。というわけで、文法用語を1つ1つ丁寧に検討してみましょう。

以下の説明に登場する「体言」は名詞・代名詞で、「用言」は動詞・形容詞・形容動詞です。

1. 主格(主語と述語の関係を表す)

主語と述語の関係を表す「の」です。

描いた絵を見た。

この文の「の」の前後に要注意です。

「彼の描いた」では、「描いた」の主語に当たるのは「彼の」です。つまり、「彼描いた」は「彼描いた」と言い換えられます。「が」に言い換えられる「の」を主格といいます。

また、“体言+「の」+用言”の場合、その「の」は主格である可能性が高いです。「彼の描いた」についても、「彼」は代名詞で「描く」は動詞です。

2. 連体修飾格(修飾・被修飾の関係を表す)

修飾・被修飾の関係を表す「の」です。

尻尾を踏んだ。

この文の「の」の前後にも要注意です。

「犬の尻尾」では、「犬の」は「尻尾」を修飾します。

ここで用いられる「の」は、他の言葉に言い換えられません。言い換え不能の「の」が連体修飾格です。

また、“体言+「の」+体言”の場合、その「の」は連体修飾格である可能性が高いです。「犬の尻尾」についても、「犬」「尻尾」は名詞ですね。

3. 準体格(体言の代用)

別名「体言の代用」と呼ばれる「の」です。「体言の代用」という表現が分かりづらいですが、とりあえず例文を見てみましょう。

君の本は面白いが、僕は面白くない。

最初の「の」は連体修飾格ですが、2つ目の「の」が準体格です。「僕は面白くない」は、「僕のものは面白くない」と言い換えられます。「もの」に言い換えられる「の」を準体格といいます。

「の」の直後に助詞(「が」「は」「を」など)が続く場合、その「の」の多くは準体格です。「僕は面白くない」についても、「の」の後ろに助詞「は」が続いています。

4. 同格(直前の名詞の言い換えを続ける)

直前の名詞の言い換えが「の」の後に続きます。

白い方を飼いたい。

この文では、“猫=白い方”という関係が成り立ちます。「猫白い方」は、「猫白い方」と言い換えられます。「で」に言い換えられる「の」が同格です。

「の」の識別の実践例

改めて次の例文を考えましょう。

リンゴ大きなが、私植えた木上になっていた。

4つの「の」は、主格・連体修飾格・準体格・同格のどれに当たるのでしょうか?

1つめの「の」(同格)

1つめの「の」は、「で」に言い換えられます。

リンゴ大きなの → リンゴ大きなの

したがって、1つめの「の」は同格です。

2つめの「の」(準体格)

2つめの「の」は、「もの」に言い換えられます。

大きなが → 大きなもの

したがって、2つめの「の」は準体格です。「の」の後ろには、助詞「が」が続いています。ここからも同格だと判断できます。

3つめの「の」(主格)

3つめの「の」は、「が」に言い換えられます。

植えた → 私植えた

したがって、3つめの「の」は主格です。“代名詞「私」+「の」+動詞「植えた」”の形からも主格と判断できます。

4つめの「の」(連体修飾格)

4つめの「の」は言い換え不能です。

したがって、4つめの「の」は連体修飾格です。“名詞「木」+「の」+名詞「上」”の形からも連体修飾格と判断できます。

2016年センター試験の古文にチャレンジ

最後に、2016年センター試験の古文で出題された、「の」の用法に関する問題を検討します。この年の古文は『今昔物語集』からの出題でした。平易な言葉で書かれた説話だったため、多くの大学受験生が「解きやすい」と感じたようです。

「の」の用法は問2に出題されました。「破線部a~eの『の』を、意味・用法によって三つに分けると、どのようになるか。」というグループ分け問題でした。本文中の「の」を一つ一つ見ていきましょう。

a 鬼どもの我に唾を吐きかけつる

a 鬼ども我に唾を吐きかけつる

「の」の前後が、名詞「鬼ども」と代名詞「我」なので、連体修飾格だと思う受験生もいたことでしょう。しかし、「鬼どもの我」では、「鬼たちの中の私」という意味になって不自然です。そのため、aの「の」は連体修飾格ではありません。

「鬼どもの」は「吐きかけつる」を修飾すると考えるのが自然です。つまり、“名詞「鬼ども」+「の」+動詞「吐きかけつる」”の形になります。また、「鬼たち吐きかけた」と、「の」を「が」に言い換えられます。したがって、aの「の」は主格です。

b 男の傍らに立ちて

b 男傍らに立ちて

“名詞「男」+「の」+名詞「傍ら」”の形で意味的にも不自然さがありません。したがって、bの「の」は連体修飾格です。

c 童のいと恐ろしげなる

c 童いと恐ろしげなる

cの「の」の前後は、「童=いと恐ろしげなる」の関係です。「の」は「で」に言い換えて、「子ども恐ろしい子どもが」と訳すと良いでしょう。したがって、cの「の」は同格です。

ちなみに、古文で同格「の」がある場合、直後に来る用言の連体形に体言が続かないという特徴があります。

c「童のいと恐ろしげなる、」は、形容動詞「恐ろしげなり」の連体形「恐ろしげなる」の直後に体言がありません。「の」の直前の「童」を「恐ろしげなる」の直後に補って、「恐ろしげなる童」と考えるべき箇所です。

d 扉の迫の人通るべくもなきより

d 扉の迫人通るべくもなきより

1つめの「の」は、“名詞「扉」+「の」+名詞「迫」”の形より、連体修飾閣で問題ありません。一方、破線部dの「の」は、“名詞「迫」+「の」+名詞「人」”の形から連体修飾格だ、と早合点してはいけません。「迫の人」を「隙間の人」と訳しては意味が通じません。

ここでは、「扉の迫(隙間)=人通るべくもなき(人が通れない)」と考え、「の」を「で」に言い換えます。したがって、dの「の」は同格です。

d「通るべくもなきより」も、形容詞「なし」の連体形の直後に助詞「より」が続きます。「通るべくもなき迫より」と「迫」を補って考えます。

e 男の手を取りて

e 男手を取りて

“名詞「男」+「の」+名詞「手」”の形で意味的にも不自然さがありません。したがって、eの「の」は連体修飾格です。

「の」をグループ分けすると?

以上を踏まえてa~eの「の」をグループ分けすると〔a〕〔b・e〕〔c・d〕です。このグループ分けに合致する選択肢は1です。

「の」の用法をマスターしよう

「の」の用法は、古典文法問題としても口語文法問題としても頻出です。品詞の形から攻める手法と、「が」「で」などに言い換える手法の両方を駆使して、確実に得点できるようにしましょう。

また、作文などでも、「私が買った本が面白い。」のように「が」が連続する場合、修飾部に含まれる「が」を「の」に書き換えましょう。具体的には、「私買った本面白い。」を「私買った本面白い。」とします。こうすることで、文のリズムが整い、読者が主述関係を読み誤らなくなります(「私が買った本が面白い。」だと、「面白い」のは「私」か「本」かが分かりにくくなります)。

「の」の用法をマスターすると、古文でも現代文でも役に立ちます。

トップ画像=写真AC

コメント

タイトルとURLをコピーしました