国語一般 国語で点数が取れないのは復習が悪い!正解から逆算する自習法が有効 国語の勉強では、問題を解いた後に丸付けをし、解説を読み、間違いを赤で直すだけだと効果がありません。そのため、「国語の自学自習は難しい」と思われがちです。しかし、丸付け後の復習方法を変えると、自学自習で点数が取れるようになります。 2021.08.15 国語一般
国語一般 国語の入試問題では情報処理力が求められる!本文が簡単でも解けない 国語指導者の多くが主張する「本文を読めれば問題も解ける」はデタラメです。小学生でも読めるほど本文が簡単でも、選択肢を難しくすることで、問題の難易度はグッと上がります。「国語ができない」と嘆く受験生は勉強法を見直しましょう。 2021.08.13 国語一般
国語一般 国語の記述問題で満点を狙おう!部分点しかもらえないNG解答例5選 国語の記述問題では、解答の方向性を大きく間違わない限り、部分点をもらえます。しかし、部分点では満足できない受験生も少なくないでしょう。彼らのために、記述問題の解答作成でやらかしがちなNGを紹介しながら、より良い解答の書き方をお伝えします。 2019.06.04 国語一般
国語一般 「本文を読めれば問題も解ける」とのたまうバカ国語講師に物申す! 学校や塾の国語の授業では、教師や講師が「本文を読めれば問題も解ける」と教えることが多いようです。しかし、実際は、本文全体を理解できなくとも、設問を解くことは可能です。バカ国語講師の戯言にまどわされないことが大切です。 2018.06.05 国語一般
国語一般 国語の選択問題で使える“裏技”4選!不正解の選択肢を消去する視点 国語の選択問題で、不正解の選択肢を選ばないための“裏技”を紹介します。本文を読まずに選択肢を消去するためには、どのような視点で選択肢を検討すればいいのでしょうか?国語が苦手な受験生必読です。 2018.04.21 国語一般
国語一般 【空欄補充】文同士の対比を見抜く!現代文の解法は漢文でも役立つ? 国語を苦手とする生徒は、空欄補充問題を前にして「どれを入れても意味が通じるじゃん!」と文句を言います。そんな問題で正解を選ぶ方法を紹介します。文同士の対比を見抜く視点は、中学や高校で学ぶ漢文の読解でも役立ちます。 2018.04.14 国語一般
国語一般 国語の記述問題にはルールがある?対比に着目した要約のコツを解説 みみずくが作成したオリジナル問題を使って、国語の記述問題で頻出の、「対比」をまとめる問題の解法について解説します。100字以上の記述問題も、手順通りに要素を抜き出し、論理関係をきちんと文章化できれば、決して難しくありません。 2017.11.24 国語一般
国語一般 「読むのが遅い」を克服し要約力もアップ!具体例を読み流しなさい! 国語(現代文)が苦手な生徒の多くは、「読むのが遅い」という悩みを抱えています。そんな彼らに向けて、「具体例を読み流す」という読解テクニックを紹介します。寺田寅彦の文章でテクニックの練習もできます。 2017.08.10 国語一般
国語一般 【漢字暗記法6選】意味や用例と一緒に漢字を覚える方法とは? 「漢字を覚えられない!」と悩む小中学生に向けて、意味や用例と一緒に漢字を覚える方法を紹介します。漢字の暗記が「苦行」から「楽しい勉強」に変われば、自分の世界がどんどん広がっていきます。 2017.07.15 国語一般
国語一般 【センター現代文】センター試験型マーク模試を利用した弱点分析法 「現代文ができません」という大学受験生を対象とした弱点分析法を紹介します。センター試験型マーク模試を利用して自分の弱点を把握できれば、「自分は何をすべきか?」に気付けるかもしれません。 2017.07.09 国語一般