受験国語読解講座国語の長文読解にはコツがある!本文の読み方と問題の解き方を考える 「国語が苦手」「国語ができない」のほとんどは単なる思い込みです。「国語はパズルゲームだ」という意識で、本文から解答の根拠を探しましょう。2021.10.18受験国語読解講座
国語「国語ができない」を克服する復習とは?解説を読むだけでは効果無し 国語の勉強では、問題を解いた後に丸付けをし、解説を読み、間違いを赤で直すだけだと効果がありません。そのため、「国語の自学自習は難しい」と思われがちです。しかし、丸付け後の復習方法を変えると、自学自習で点数が取れるようになります。2021.08.15国語
国語国語ができない理由とは?「本文を読めれば問題も解ける」という大嘘 小学生が読めるほど本文が簡単でも、選択肢を難しくすれば、問題の難易度は上がります。「国語ができない」と嘆く受験生は勉強法を見直しましょう。2021.08.13国語
小論文・作文【都立高校入試国語対策】二百字作文が苦手?3つのことを書けば簡単 都立高校入試国語では二百字以内の作文が出題されます。多くの高校受験生苦手とする作文ですが、実はとても簡単に対策できて、得点源にすることすら可能です。東京都教育員会の「採点のポイント」をふまえて、入試本番直前でも間に合う作文対策を紹介します。2020.01.17小論文・作文
社会社会の難問を細かい知識無しで解く!丸暗記では解けない入試問題対策 社会の入試では、有名でない国の気候や教科書に載っていない人物などに関する問題が時々出ます。マニアックな難問をどう解いていくべきでしょうか?2019.06.10社会
国語国語の記述問題で満点を狙おう!部分点しかもらえないNG解答例5選 国語の記述問題では、解答の方向性を大きく間違わない限り、部分点をもらえます。しかし、部分点では満足できない受験生も少なくないでしょう。彼らのために、記述問題の解答作成でやらかしがちなNGを紹介しながら、より良い解答の書き方をお伝えします。2019.06.04国語
社会【保元の乱】平治の乱を引き起こしたのは崇徳上皇の怨霊だったのか? 災害などを引き起こすと恐れられる怨霊の中でも特に有名なのが崇徳上皇です。保元の乱で敗れた崇徳上皇の一生をたどり、怨霊となった理由に迫ります。2019.04.30社会
数学都立高校入試数学の空間図形問題が易化?来年度は難しくなるかも? 都立高校入試共通問題の数学で、平成30年度の大問5は“簡単すぎてお話にならない”レベルでした。その結果、正答率が急上昇して14.6%に!来年度は大問5が難しくなるかもしれないので、数学を得点源にしたい受験生は要注意かも!?2018.09.04数学
国文法主語と述語の問題が苦手?小学生にもわかりやすく見つけ方を教えるよ 国語の文法問題の中に、主語や述語を見つける問題があります。このタイプの問題は、多くの小学生や中学生が苦手としますが、実はとても簡単です。2018.09.04国文法
理科中学受験理科の難問?滑車とゴンドラを使って自分を引き上げよう! 滑車とゴンドラを使って自分の体を持ち上げる問題があります。滑車を使って荷物を持ち上げる問題と答が異なる理由を、高校物理に踏み込んで考えます。2018.07.01理科