国文法「れる」「られる」の使い分けと用法?受身・可能・尊敬・自発の識別 中学入試や高校入試でよく出る助動詞「れる」「られる」の基本とその使い分け、受身・可能・尊敬・自発の4つの用法についてわかりやすく解説します。2023.03.15国文法
英語英語の時制の一致・不一致とは?現在・過去・大過去を使い分けるコツ"It is said that SV ~."とその言いかえを通して、時制の一致・不一致を解説します。時制を時間軸に表すことが大切です。2023.03.02英語
数学【一次関数の利用】動点問題で三角形を考える!yをxの式で表すコツ 多くの中学生が「一次関数の利用」でつまずくのが動点問題です。長方形の周上を点Pが動く問題を通して、yをxの式で表すコツを紹介します。2023.03.01数学
英語【be動詞】主語の人称と単数・複数でis・am・areの使い分け be動詞の"am"と"are"と"is"の使い分けは、「主語が三人称単数のときは"is"で、それ以外のときは"are"」と覚えましょう。2023.02.28英語
国語武蔵中国語2023年の傾向分析!論説文を読解して要約する記述問題 武蔵中入試の2023年国語の傾向を分析し、対策を考えます。長めの論説文が本文でしたが、内容は難しくなく、要約するのに苦労しない問題でした。2023.02.25国語
数学相似比と底辺比から面積比を求める!台形を分割した三角形を考えよう 都立高校入試で出題された平面図形問題を解説します。証明問題は前年に比べて簡単になりましたが、面積比を求める問題は例年通りの難しさでした。2023.02.23数学
国語開成中国語2023年の傾向分析!随筆と物語で試される情報処理能力 開成中入試の2023年国語の傾向を分析し、対策を考えます。理解しにくい随筆と物語を読み、必要な情報を収集して端的にまとめる必要があります。2023.02.21国語
小論文・作文【小論文対策】高校生に書き方のコツを伝授!800字でも難しくない 大学受験で小論文が必要な高校生のために、小論文の書き方のコツを解説します。事前に十分な練習と準備をして、自信をもって入試本番に臨みましょう。2023.02.18小論文・作文
国語麻布中国語2023年の傾向分析!論理的に読解する物語文問題の対策 麻布中入試の2023年国語の傾向を分析し、対策を考えます。少年の成長を描いた物語文を丁寧に読み、理解したことを適切な言葉で説明する問題です。2023.02.18国語
社会麻布中社会2023年の傾向分析!地理・歴史・公民の融合問題の対策 麻布中入試の2023年社会の傾向を分析し、対策を考えます。「公共のものをどう維持していくか?」をテーマとした地理・歴史・公民の融合問題です。2023.02.18社会