数学都立高校入試数学の空間図形問題が易化?来年度は難しくなるかも? 都立高校入試共通問題の数学で、平成30年度の大問5は“簡単すぎてお話にならない”レベルでした。その結果、正答率が急上昇して14.6%に!来年度は大問5が難しくなるかもしれないので、数学を得点源にしたい受験生は要注意かも!?2018.09.04数学
数学【円周角の定理】円に内接する図形の角度を求める問題を攻略しよう! 数学の平面図形分野では、円に内接する図形の角度を求める問題が頻出です。このとき、「同じ弧に対する円周角の大きさは等しい」という円周角の定理を使います。この定理を利用して大きさの等しい円周角を見つける手順について解説します。2018.06.08数学
数学【空間図形】線分を延長して相似な錐体を作って体積を求める問題 都立高校入試の過去問を使って空間図形問題の解法について解説します。最短距離を求める問題や複雑な立体の体積を求める問題など、図形分野の典型問題を攻略するには、解法を蓄積していくことが大切です。2017.09.07数学
数学三平方の定理と比を応用せよ!線分の長さと三角錐の体積を求める難問 線分の長さを求める問題と錐体の体積を求める問題はやや難です。空間の中の線分や面などの位置関係を正しく把握し、平面図形に帰着させて考えます。2017.07.19数学
数学三平方の定理と相似で簡単に解ける!直角三角形の辺の長さを求めよう 都立高校入試の過去問(扇形の弧の長さを求める問題、三角形の相似を証明する問題、線分の長さを求める問題)を相似と三平方の定理で解きましょう。2017.07.17数学
数学【グラフと図形】関数と図形の融合問題で全問正解を狙う解法パターン 高校入試によく出る「グラフと図形」を都立高校入試数学の過去問で解説します。難しそうな融合問題ですが、解き方はワンパターンのサービス問題です。2016.12.19数学
数学【連立方程式の利用】文章問題で人数の関係から式を作るコツを伝授 中2数学の関門に「連立方程式の利用」があります。文章題を苦手とする生徒たちのために、具体的な問題を通して表や図の描き方を解説します。視覚的に情報を整理できれば、立式も簡単になります。2016.07.17数学
数学言語化トレーニングで伸びる!数学が苦手な理由はすぐに計算するから 中学生が数学でつまずく原因を分析し、中学以降の数学で大切なことを考えます。問題を見てすぐに計算しようとする生徒に必要なのは何なのでしょうか?2016.03.30数学
数学“カッコのつけ忘れ”はケアレスミスじゃない!文字式計算の注意事項 文字式の計算で生じる“カッコのつけ忘れ”は「ケアレスミス」ではありません。「どういうときにカッコをつけるのか?」をしっかり理解しましょう。2016.03.12数学
数学回転移動の作図方法を伝授!マス目を利用して三角形を90°回転 中学数学の平面図形分野では、図形を移動させる作図問題が出ます。苦手な生徒が多い回転移動のうち、マス目を利用した90°回転について図説します。2016.02.24数学