小学・中学社会 社会の難問を細かい知識無しで解く!丸暗記では解けない入試問題対策 中学入試や高校入試の社会では、時々マニアックなテーマが問題になっていることがあります。たとえば、有名でない国の気候や教科書に載っていない人物などです。このような「マニアックな難問」をどう解いていくべきかを解説します。 2019.06.10 小学・中学社会
国語一般 国語の記述問題で満点を狙おう!部分点しかもらえないNG解答例5選 国語の記述問題では、解答の方向性を大きく間違わない限り、部分点をもらえます。しかし、部分点では満足できない受験生も少なくないでしょう。彼らのために、記述問題の解答作成でやらかしがちなNGを紹介しながら、より良い解答の書き方をお伝えします。 2019.06.04 国語一般
数列 【等差数列】公式を導いてみよう!n番目の数も和も簡単に求められる 一定の数を次々に加えていった数列が「等差数列」です。等差数列にはn番目の数や和を求める公式があります。これらの公式をただ覚えるだけでなく、「どうしてそうなるの?」を理解すれば、試験本番で公式を忘れてしまってもあわてなくて済みます。 2019.05.25 数列
教材 中学受験算数 熊野孝哉の「比」を使って文章題を速く簡単に解く方法 『熊野孝哉の「比」を使って文章題を速く簡単に解く方法』は、中学受験算数の指導で有名なプロ家庭教師が執筆した本です。「比の解法」は方程式に過ぎませんが、方程式的な思考を鍛えたり、記述答案を作る上での参考になったりするはずです。 2019.01.20 教材
速さ 【通過算】電車の出会いや追い越しは難しい?図を描けば簡単に解ける 電車の長さを考えなければならない速さの問題を「通過算」といいます。通過算には、電柱やトンネルなどを通過する問題や2台の電車が出会ったり追い越したりする問題があります。しかし、解き方の丸暗記は必要ありません。 2018.11.25 速さ
特殊算 【つるかめ算】表・面積図・消去算が楽しい!“公式”は要らないよ つるかめ算は、中学受験を志す小学生が3、4年で学ぶ特殊算です。塾などで教わった“公式”に頼るのではなく、表や面積図などを使って考えることが大切です。小学校中学年のうちから、情報を整理したり図を描いたりすることに慣れましょう。 2018.10.10 特殊算
特殊算 【差集め算】とりちがえ問題を表・面積図・消去算で解いてみよう! 差集め算の応用である「とりちがえ問題」を、表・面積図・消去算を使った解き方をそれぞれ紹介します。表や面積図では代金の差に注目して考えますが、消去算は計算だけで答を求められます。自分に合った解き方をマスターしましょう。 2018.09.02 特殊算
速さ 【速さ】線分図・面積図・ダイヤグラムがあれば「みはじ」は要らない 道のり・速さ・時間の関係を「みはじ」などの図に当てはめているだけだと、速さの問題で行きづまってしまいます。そうならないように、線分図・面積図・ダイヤグラムの3つの図を描いてみましょう。速さが楽しくなってきますよ! 2018.07.09 速さ
小学・中学理科 中学受験理科の難問?滑車とゴンドラを使って自分を引き上げよう! 滑車とゴンドラを使って自分の体を持ち上げるという設定の問題があります。このタイプの問題は、滑車を使って荷物を持ち上げるだけの問題と答が異なります。その理由について、高校物理の内容にも少しだけ踏み込んで解説します。 2018.07.01 小学・中学理科
計算 【四則計算】逆算のしくみを線分図・面積図や方程式で徹底理解しよう 足し算・引き算・かけ算・わり算の四則計算を線分図や面積図で表すと、逆算がなぜ成り立つのかを理解できるはずです。また、方程式の考え方をふまえて、等式の変形について解説します。逆算は中学受験算数を得意にするための第一歩です。 2018.06.05 計算