国文法「れる」「られる」の使い分けと用法?受身・可能・尊敬・自発の識別 中学入試や高校入試でよく出る助動詞「れる」「られる」の基本とその使い分け、受身・可能・尊敬・自発の4つの用法についてわかりやすく解説します。2023.03.15国文法
数の性質【約数】最大公約数の求め方とは?素因数分解とユークリッドの互除法 公約数はさまざまな計算で使います。約数の基本、公約数の求め方(すだれ算やユークリッドの互除法)、「互いに素」の意味をわかりやすく解説します。2023.03.07数の性質
数の性質【倍数】最小公倍数の求め方は?素因数分解・すだれ算と判定法を解説 倍数の知識は算数のいろいろな問題を解くときに必要となります。倍数の基本、公倍数の求め方、倍数判定法を理解して使いこなせるようにしましょう。2023.03.04数の性質
速さ【旅人算】ダイヤグラムと相似を利用して出会い算と追い越し算を解く 旅人算などの速さの応用問題は、ダイヤグラムから相似な三角形を見つけると簡単に解ける場合があります。旅人算を図形的に解く方法を紹介します。2023.02.27速さ
国語武蔵中国語2023年の傾向分析!論説文を読解して要約する記述問題 武蔵中入試の2023年国語の傾向を分析し、対策を考えます。長めの論説文が本文でしたが、内容は難しくなく、要約するのに苦労しない問題でした。2023.02.25国語
国語開成中国語2023年の傾向分析!随筆と物語で試される情報処理能力 開成中入試の2023年国語の傾向を分析し、対策を考えます。理解しにくい随筆と物語を読み、必要な情報を収集して端的にまとめる必要があります。2023.02.21国語
国語麻布中国語2023年の傾向分析!論理的に読解する物語文問題の対策 麻布中入試の2023年国語の傾向を分析し、対策を考えます。少年の成長を描いた物語文を丁寧に読み、理解したことを適切な言葉で説明する問題です。2023.02.18国語
社会麻布中社会2023年の傾向分析!地理・歴史・公民の融合問題の対策 麻布中入試の2023年社会の傾向を分析し、対策を考えます。「公共のものをどう維持していくか?」をテーマとした地理・歴史・公民の融合問題です。2023.02.18社会
国語国語の物語文が苦手な理由?中学受験生は気持ちを表す言葉を覚えよう 国語の物語文が苦手な中学受験生は、保護者にサポートしてもらいながら、気持ちを表す言葉を覚えましょう。精神年齢が低くても入試問題を解けます。2023.02.16国語
場合の数【場合の数】男女が一列に並ぶ順列!両端に来る・隣り合うは何通り? 男女が一列に並ぶ順列の問題について、よく出るパターンをわかりやすく解説します。「両端に来る」「となり合う」などの条件がある並び方を考えます。2023.01.26場合の数