算数【場合の数】“立体×動点×サイコロ”の応用問題にチャレンジしよう 中学受験生が「難しい」と感じる応用問題にチャレンジしてみましょう。立体と動点、場合の数が組み合わさった問題では、全てのサイコロの目を検討するのは賢明ではありません。では、どのように解けばよいのでしょうか?2018.05.14算数
算数三角形の面積の求め方は大丈夫?2で割るのを忘れる「ミス」の解決策 三角形の面積計算で「2で割るのを忘れた!」と言う生徒がいます。「不注意ミス」「ポカミス」などとされがちですが、その背後には本質的な問題が…。2018.04.15算数
算数【相似】平行線と三角形の問題ではちょうちょかピラミッドを探せ! 多くの中学受験生が苦手とする算数の相似について、問題を解くときのポイントを解説します。平行線と三角形の問題ではちょうちょかピラミッドを探しましょう。後半では、有名な「ちょうちょの標本」問題にチャレンジ!2018.02.11算数
算数【容器と水量】水面の高さの求め方を攻略!水の深さと体積の関係は? 容器と水量に関する問題のうち、おもりを水に沈める問題を解説します。もともとの水面よりもおもりの高さが高いときは場合分けが必要です。この場合分けの練習を通して、「ある状況を仮定する」という方法に慣れましょう。2017.12.04算数
算数【速さと比】ダイヤグラムに比を書き込む解法は図形的に正しいの? 「速さと比」の問題を解く際は、ダイヤグラムに比を書き込む解法が便利です。しかし、この解法は図形的に正しいのでしょうか?受験生の疑問に応えるべく、道のり・速さ・時間の比とダイヤグラムとの関係を掘り下げてみます。2017.10.08算数
算数【倍数算】線分図?比例式?消去算?比の文章題を攻略する3つの解法 中学受験算数の「比」の単元で学ぶ「倍数算」について、問題の解説を通して3つの解法を紹介します。中学受験生は、線分図、比例式、消去算のそれぞれの解法を比較して、自分に合った解法をしっかり身に付けましょう。2017.07.23算数
算数補助線の引き方が合否を決する!図形に線を描く際に必要な2つの視点 中学受験や高校受験の算数・数学の図形問題では、補助線の引き方がとても大切です。「どうしてそこに補助線を引くの?」という疑問を解決するため、図形に補助線を描く際に必要な2つの視点を紹介します。2017.07.01算数
算数こんでいるのはどっちかな?~「単位量あたりの大きさ」を理解する~ 小学5年の算数で学ぶ「こんでいるのはどっちかな」という単元は、多くの小学生が混乱する単元です。混乱の原因を考えながら、「単位量あたりの大きさ」について理解しましょう。数値の大小とこみ具合の関係はどうなっているのでしょうか?2017.06.23算数
算数小学生必見!計算ミスをなくす方法で効果的な“割り算禁止”って何? 計算ミスの多い生徒や計算の遅い生徒は割り算でつまずきます。彼らの悩みを解決するための実践的な方法を紹介します。また、「~しなければならない」という思い込みを捨てると、今までできなかったことが簡単にできるようになります。2017.05.19算数
算数【速さと比】ダイヤグラムで旅人算を図形的に考える(基本編) 多くの中学受験生が苦手とする「速さと比」を、ダイヤグラムを描きながら図形的に考えてみましょう。特に旅人算でダイヤグラムを用いた解法が役立ちます。混乱しがちな逆比の関係については、実際に例題を解きながら説明します。2016.11.25算数