小論文・作文

小論文の結論はパクリでOK?合否を分けるオリジナリティとは何か?

小論文や意見文を苦手とする生徒の悩みを解決するための方法論を紹介します。小論文入試の合否を分ける「オリジナリティ」とは何なのでしょうか?
社会

イスラム教の特徴とは?食事のルールや教えの内容をわかりやすく解説

社会の時事問題で問われるイスラム教の知識をまとめました。開祖や経典、聖地、食事のルールなどを区別して覚え、具体的な事件なども整理しましょう。
教育論

情報処理能力が読解力よりも大切?入試の長文化で受験生がすべきこと

最近は中学入試から大学入試まで全科目で長文化傾向が顕著です。こうした入試を突破する上で、受験生にはどのような能力が求められるのでしょうか?
宿題対策

短歌や俳句の作り方はとても簡単!小学生にもわかりやすい3STEP

夏休みの宿題では短歌や俳句が定番です。「短歌(俳句)を作れない」と悩む小中学生のために、短歌や俳句を作るコツを3ステップでお伝えします。
生徒・保護者

分数に書き順はあるの?手順の統一によって「勉強が苦手」を解消する

「分数に書き順はあるの?」という素朴な疑問に対する一般的な見解を紹介すると同時に、話を広げて、勉強が苦手な生徒たちの共通点を考えてみます。
理科

【浮力】力のつり合いの図を描こう!計算問題をわかりやすく解説する

浮力の計算問題を力のつり合いの図を描きながら考えましょう。「台はかりが示す重さは浮力の分だけ大きくなる」の意味を原理原則から理解できます。
勉強法

日本漢字能力検定準1級合格体験記!漢検の勉強を無理なく続ける方法

日本漢字能力検定の2017年第1回でみみずくは準1級に合格しました。合格体験記として、漢検準1級に合格するための実践的な勉強法を公開します。
理科

イカの血は何色?生物の分類から金属の酸化まで関連付けて掘り下げる

イカの血は何色か知っていますか?マニアックな知識問題を「へえ~」で終わらせるのではなく、理科のさまざまな単元と結びつけて掘り下げましょう。
割合と比

【濃度算】食塩水の混ぜ合わせ・蒸発・やりとりの問題を天秤図で解く

食塩水の濃度(濃さ)に関する問題では天秤図がよく使われます。混ぜ合わせ問題や蒸発問題、やりとり問題などを天秤図を描きながら解いてみましょう。
数の性質

【素因数分解】約数の個数の求め方を小学生にもわかりやすく教えるよ

約数の個数を求めるとき、全ての約数を書いて数えるのではなく、素因数分解を利用してみましょう。整数を素数の積で表すといろいろ見えてきます。