小中学生の夏休みの宿題でしばしばお目にかかるのが短歌や俳句です。一般社団法人倫理研究所主催「しきなみ子供短歌コンクール」などのコンクールに応募するため、子どもたちは短歌や俳句を強制的に作らされます。子どもたちからしたらいい迷惑です。
とはいえ、短歌は五七五七七の三十一字ですし、俳句に至っては五七五の十七字です。文字数が少ない分、読書感想文や人権作文などより楽だろう……と大人は思いがちですが、子どもたちにとっては一苦労です。
そんな悩める小中学生のために、短歌や俳句を作るコツを3ステップでお伝えします。
【STEP1】季語を決める
俳句には、特定の季節と結びつく季語が必要です。そのため、俳句を作る場合は、最初に季語を決めてしまいます。
「季語なんて分からないよ」という場合は、学校で使っている国語の便覧を開きましょう。
![]() |
新品価格 |
便覧の索引で「季語」を探すと、季節ごとの季語がズラッと並んだページにたどり着けるはずです。便覧を持っていない生徒は、スマホなどを使って「俳句 季語」と検索すれば、季語一覧のページがいくつもヒットします。これらのページから、気に入った季語を選べばOKです。
一方、短歌には季語が必要ありませんが、季節と絡めて作った方が楽です。したがって、短歌を作る場合も季語を決めることをお勧めします。
さて、夏休みの宿題だと、「夏」がテーマである場合がほとんどです。本記事では、「噴水」という夏の季語を使って、短歌と俳句を作ります。
次のページでは、「噴水」からイメージを膨らませる方法を解説します。
コメント