国語で文法を苦手とする生徒たちは、文法用語の理解が不正確で不十分です。本記事では、彼らが理解しやすいように、国文法における「修飾」について解説します。
「修飾」と「被修飾」
「修飾」とは、他の言葉にかかって、その言葉に意味を付け加えたり、詳しく説明したりする働きのことです。
「他の言葉にかかる」という表現が分かりづらければ、「かかる」を「くっつく」と言いかえましょう。たとえば、「赤いリンゴ」は、「『赤い』が『リンゴ』にかかる」といいます。
また、修飾語とは、他の文節を修飾する文節です。一方、被修飾語は、修飾語に修飾される文節です。そもそも「被」は「~される」という意味です。
「文節」と「単語」を区別する
「文節」とは、意味が分かる程度に細かく区切った言葉のまとまりです。「私は広い公園で遊んだ。」を文節に分けると、「私は/広い/公園で/遊んだ」です。これを更に単語レベルで分けると「私/は/広い/公園/で/遊ん/だ」になります。
文節と単語をきちんと区別しましょう。なぜなら、「修飾語」「被修飾語」などの「~語」について問われている場合、国文法では文節単位で考えなければならないからです。
「私は広い公園で遊んだ。」で「広い」に対する被修飾語は「公園で」です。「公園」という単語で答えると×になるので要注意です。
被修飾語を見つける
被修飾語の見つけ方を解説します。
「『●●』の被修飾語を答えなさい」もしくは「『●●』がかかる文節を答えなさい」という問題では、次のルールに従って被修飾語を判断します。
- 修飾語とくっつけて自然な日本語となり、意味も通じる文節を探す。
- 倒置でない限り、修飾語の後ろの文節から探す。
- 2が複数ある場合、修飾語に近い位置にある方を答える。
これらのルールを具体的に確認しましょう。
「赤い帽子をかぶった男性が、リンゴの木の下に立っていた。」という文で、「赤い」の被修飾語を答えなさい。
1のルールに従って考えます。2のルールもふまえて、「赤い」に後ろの文節を次々とくっつけていきます。
- 赤い帽子を → 自然な日本語&意味が通じる
- 赤いかぶった → 不自然な日本語
- 赤い男性が → 意味がおかしい
このように考えた結果、「赤い」の被修飾語が「帽子を」だと分かります。
しかし、次のようにも考えられます。
- 赤いリンゴの → 自然な日本語&意味が通じる
こういう場合は、3のルールに従います。
「赤い」に近いのは「帽子を」の方です。したがって、「リンゴの」は却下します。
2のルールについてもう少し考えましょう。
「彼の家には、古い時計がある。」という文で、「古い」の被修飾語を答えなさい。
「古い」の被修飾語は、「家には」と「時計が」が考えられます。しかし、順序的な問題として、「古い」の前にある「家には」が「古い」の被修飾語になることはありません。したがって、「古い」の被修飾語は「時計が」です。
次のページでは、修飾の種類について解説します。
コメント