某高校では、古典の先生が「形容詞の活用表はギザギザに覚えなさい」と言うそうです。
この話を生徒から聞いた僕は「はあ?何言ってんの?」と思ってしまいました。バカな教え方しかできない先生に対する怒りが収まりません。
というわけで、本記事では、形容詞の活用表をテーマに、高校の勉強について考えてみたいと思います。
く・から・く・かり・し・き・かる・けれ・かれ?
古典文法における形容詞は、「うつくし」「あやし」「多し」など、「し」で言い切ります。物事の性質や状態、人の感情などを表す語で、他の語にくっつく(接続する)と形が変わります。
「うつくし」は、「人」とくっつくと「うつくしき人」となり、「うつくしき」に変わりました。この形の変化を「活用」といいます。
活用を表にまとめたものが活用表です。たとえば、「なし」の場合、どんな語にくっついても形の変わらない「な」の部分が語幹、形の変わる「し」の部分が活用語尾です。
活用語尾を「未然形」「連用形」「終止形」「連体形」「已然形」「命令形」の順に並べれば、活用表の出来上がり!
この活用表ですが、2列になっていて、右列を本活用、左列を補助活用(カリ活用)といいます。そして、右列の命令形と、左列の終止形と已然形が抜けています。この抜けている部分を飛ばして覚えさせるために、某高校の古典の先生は「形容詞の活用表はギザギザに覚えなさい」と言ったんですね。
分かりにくいので、実際に「なし」の活用表を見てみましょう。
先生は「く・から・く・かり・し・き・かる・けれ・かれ」という覚え方をさせたかったのでしょう。
この先生に限らず、「く・から・く・かり……」はあちこちで聞かれる覚え方です。YouTubeで動画検索すると、これが歌になっている動画もヒットするのでびっくりです(笑)
「く・から・く・かり……」で形容詞の活用表を覚えられるなら、そのこと自体を批判するつもりはありません。
しかし、形容詞の活用に初めて触れる生徒に、「く・から・く・かり……」を覚えさせるのは、ちょっと勘弁してほしいんですよね。
コメント