国語で同じ問題を解き直すのは無意味!?
さまざまな迷信がはびこっている国語(特に現代文)指導。ある国語指導者(?)は次のように言います。
「国語では、同じ問題を解き直すことに意味はありません。一度解いた問題は答を覚えてしまうからです」
「入試では、過去問と同じ文章が出題されることはありません。だから、過去問を解いてもメリットがありません」
これらの意見は本当に正しいのでしょうか?
国語の勉強で大切なこと
国語(現代文)の勉強で大切なことは何ですか?
一度解いた問題の答を覚えることですか?
本文内容を理解してしまえば終わりですか?
どちらもNOです。国語の勉強で大切なのは、どんな文章が題材になっても同じ手順で問題を解けるようにする、ということです。解き方の手順を習得するためには、一度解いた問題の解き直しが有効です。
生徒の答案にある「正解」の正体
「でも、生徒が正解した問題まで解き直しをさせるのは時間の無駄ですよね?」という意見をよく耳にします。しかし、そもそも「正解」とは一体何なのでしょうか?
僕は、生徒の答案を見直しながら、生徒本人に事情聴取します。特に、記号選択問題では、生徒の答案にある赤丸を徹底的に疑います。
「どうしてその答になったの?」
「本文中のどこに答の根拠が書いてあるの?」
「他の選択肢はどこが間違っているの?」
こういう質問を生徒にすると、生徒がどんどんボロを出していきます。生徒が言う「正解」は、多くの場合、次のようなレベルなのです。
- 勘で選んだ記号がたまたま当たった。
- 本文に根拠を求めずに選んだが当たった。
- 解き方の手順を間違ったけれども、たまたま当たった。
まるでクイズか運試しのような実情。「正解」ではなく、「当たった」というだけ。生徒が誇らしげに見せてくる赤丸は、ほとんどが「正解モドキ」です。
コメント