都立高校一般入試の国語では、大問3で小説の表現技法が問われます。具体的には、次のタイプの問題です。
「…………」とあるが、この表現について述べたものとして最も適切なのは、次のうちではどれか。
多くの受験生は、このタイプの問題を苦手とします。本文中からきっちり根拠を拾えないので、彼らは尻込みしてしまうのです。
とはいえ、表現技法問題には解法があります。その解法をしっかり理解すれば、都立高校一般入試国語で確実に5点をゲットできます!!
1. 表現技法に関する語句を探す
表現技法問題は、次の手順で考えます。
- 各選択肢の中から表現技法に関する語句を探して印をつける。
- 傍線部と各選択肢を照らし合わせ、消去法で選択肢を消していく。
- 複数の選択肢が残った場合、傍線部以外の事実関係を確認する。
1の「表現技法に関する語句」とは、たとえば「比喩」「句読点を多用して」「印象的」などです。都立高校一般入試では、特に「●●的」という言葉が大切です。
平成20年度以降の都立高校一般入試の過去問から、表現技法に関する語句を抜き出してみましょう。
年度 | 記号 | 表現に関する語句(正解は◎) |
---|---|---|
令和4 | ア | 「丁寧に描写」「説明的に」 |
イ | 「場面の描写を短く区切りながら」「印象的に」◎ | |
ウ | 「同じ語句の繰り返しとたとえ」「躍動的に」 | |
エ | 「細部まで詳しく描く」「写実的に」 | |
令和3 | ア | 「対比」「象徴的に」 |
イ | 「たとえを用いて技巧的に」「情緒的に」 | |
ウ | 「視覚的に」「印象的に」◎ | |
エ | 「絵画的に」「写実的に」 | |
令和2 | ア | 「多角的に分析」「対照的に」 |
イ | 「時間の経過とともに順序立てて分かりやすく」 | |
ウ | 「擬音語」「印象的に」◎ | |
エ | 「誇張して」 | |
平成31 | ア | 「順序立てて説明的に」 |
イ | 「感覚的な言葉を用いて」 | |
ウ | 「たとえを用いて」◎ | |
エ | 「対比を用いて」 | |
平成30 | ア | 「躍動的」 |
イ | 「印象的」◎ | |
ウ | 「説明的」 | |
エ | 「写実的」 | |
平成29 | ア | 「様々な角度からありのままに」 |
イ | 「時間の経過とともに一つ一つ順序立てて」 | |
ウ | 「語句の繰り返しとたとえを用いて」◎ | |
エ | 「細部まではっきりと対照的に描き分けて」 | |
平成28 | ア | 「絵画的」 |
イ | 「印象的」◎ | |
ウ | 「象徴的」 | |
エ | 「対照的」 | |
平成27 | ア | 「二人の声を描き分ける」「対照的」 |
イ | 「時間の経過とともに」「説明的」 | |
ウ | 「たとえ」「印象的」◎ | |
エ | 「細部までありのままに」 | |
平成26 | ア | 「光と影を描き分けて」「対照的」 |
イ | 「順序立てて」「論理的」 | |
ウ | 「たとえ」「印象的」◎ | |
エ | 「躍動的」 | |
平成25 | ア | 「対になるような語句とたとえ」◎ |
イ | 「語句の順番の並び替え」 | |
ウ | 「感覚的な言葉」 | |
エ | 「対比や語句の繰り返し」 | |
平成24 | ア | 「相いれない二つの言葉を並べる」「対照的」 |
イ | 「文章中に句読点を多用」「躍動的」 | |
ウ | 「時間の経過とともに」「説明的」 | |
エ | 「句読点を効果的に用いた短文を重ねて」「印象的」◎ | |
平成23 | ア | 「短い言葉を重ねる」「印象的」◎ |
イ | 「細部までありのままに」 | |
ウ | 「順序立てて丹念に」 | |
エ | 「対照的」 | |
平成22 | ア | 「時間の経過とともに」「説明的」 |
イ | 「細やかな視点で丁寧にとらえて」「写実的」 | |
ウ | 「鮮やかに描き分けて」「対照的」 | |
エ | 「感覚的な言葉を用いて」「印象的」◎ | |
平成21 | ア | 「二人の言葉を描き分ける」「対照的」 |
イ | 「短い言葉を重ねる」「印象的」◎ | |
ウ | 「会話を順序立てて描く」「説明的」 | |
エ | 「生き生きとした会話」「躍動的」 | |
平成20 | ア | 「鋭い感覚でとらえ」「細部までありのままに」 |
イ | 「巧みに描き分け」「対照的」 | |
ウ | 「想像力豊かにとらえ」「たとえを用いて」◎ | |
エ | 「すばやくとらえ」「躍動的」 |
こうして一覧表を作ってみると、正解の法則のようなものが見えてきませんか?
その詳細は後ほど説明するとして、2以降の手順を次ページで説明しますね。
コメント