ある生徒が頭を抱えています。
う~ん……これ何だっけ?あと少しで思い出せるんだけど……
彼に対して僕は指示を出しました。
3秒考えて分からない問題は解答を見なさい!!
僕は、「暗記科目は3秒ルール」を徹底しています。本記事では、解答をすぐに見る勉強法について解説します。
「解答を見る=悪」は本当か?
地元で塾講師をしていたときのこと。授業が始まると、あちこちから声が聞こえてきました。
じゃあ、答を言うね!エ、ア、ウ、エ……
宿題の答合わせをするために、講師が解答の記号や数字を読み上げているんですね。多くの塾で見られる、宿題の答え合わせのシーンです。
こうした宿題の答え合わせについて、どう思いますか?
宿題の答え合わせで時間が潰れる
昨今、個別指導塾が乱立しています。中でも、講師1人に対して生徒2~3人というスタイルが主流です。そうした個別指導は、解説時間が極端に短いんですね。
僕のいた塾は80分授業でしたが、講師1人に対して生徒が2人。単純計算すると、1人の生徒に対する解説時間は40分。その貴重な40分のうち、5~10分が講師の答朗読大会に!!
1コマ5000円以上するにもかかわらず、宿題の答え合わせで解説時間を潰されたら、時間とお金の無駄です。
宿題の答え合わせを要求しない先生たち
そもそも、生徒に宿題を出すとき、答え合わせを要求しない先生たちがいます。彼らは、生徒に教材を配布する際、解答を没収します。彼らの言い分は次の通りです。
生徒に解答を渡したら、生徒が解答を見るじゃないか!!
彼らは、「解答を見る=悪」と思い込んでいます。
確かに、解答を見る「だけ」の勉強法はNGです。しかし、それは、「解答を見ること」自体が悪いのではなく、「解答を見た(写した)後、復習しないこと」に問題があります。「解答を見ること」と「復習しないこと」を混同している先生たちが、解答を没収するという暴挙に出るんですね。
コメント