最近の中学入試では、答だけでなく途中式などを書かせる記述問題が増えてきました。それにもかかわらず、受験生(やその保護者)の多くは、今も「記述問題の練習は最後にやればいいや」と考えています。
たしかに、優秀な受験生ならば、小学6年の夏休み明けから記述問題の答案を書く練習をしても間に合うでしょう。しかし、ほとんどの受験生は、それでは間に合いません。
そもそも中学受験専門の大手塾では、途中式すら書かずに「頭の中で解く」ことをすすめられます。そのため、塾通いする受験生たちは、雑に解くくせがついてしまい、いざ「記述問題の答案を書こう」と思っても手も足も出ません。
こうした理由から、記述問題を出題する中学を将来受験したいと考える受験生は、塾の言葉にまどわされず、普段の算数の勉強でていねいに書くようにしましょう。書くことがそのまま記述問題の対策にもなるからです。
今回は、記述答案を書く練習にもなるノートの作り方を紹介します。
ノートを選ぶことからスタートしよう
まずはノートを選ぶことからスタートです。ノートには、大きく分けて次の3種類があります。
- マス目のあるノート
- 横線が引いてあるだけのノート
- 無地のノート
小学校の授業では、マス目のあるノートを使うことが多いでしょう。『ジャポニカ学習帳』にはさまざまなタイプのノートがあります。
横線が引いてあるだけのノートは、中学以降で使うことの多い大学ノートです。ノートといえば、普通はこの大学ノートのことです。
無地のノートの代表は自由帳です。マス目も線もない真っ白なページをとじたノートです。
普段の算数の勉強では、小学4年まではマス目のあるノートを、5年では横線が引いてあるだけのノートを、6年では無地のノートを使うといいでしょう。実際の入試では、マス目も線もない白紙に途中式や図などを書いていきます。そのため、最終的には、白紙に記述できるようにする必要があります。

無地のノートにきれいに書くのって、難しくないですか?

だからこそ、普段の勉強で無地のノートを使って練習するんだ。無地のノートを使いこなせるようになれば、白紙の解答欄にもきれいに書けるようになるよ。
![]() | ショウワノート ジャポニカセクション 5mm方眼 5冊 5色パック JS 新品価格 |
コメント