場合の数 【場合の数】じゃんけんの手の出し方は何通り?勝敗やあいこを考える 中学受験算数ではじゃんけんが場合の数の問題として出題されます。3人でじゃんけんをする問題を理解し、4人や5人の問題にも挑戦してみましょう。 2021.11.27 場合の数
場合の数 【場合の数】同じものを含む順列の公式や計算方法をわかりやすく解説 場合の数では「同じものを含む順列」の問題がよく出ます。書いて数える方法だけでなく、階乗やCの公式を利用して計算で解く方法も理解しましょう。 2021.11.05 場合の数
計算 【時間の計算】時刻を求める!小学生でも24時制と60進法がわかる 「時間と時刻」の計算は、算数だけでなく理科や社会でも必要です。24時制や60進法を理解して、日・時間・分・秒を変換できるようにしましょう。 2021.10.23 計算
特殊算 【いもづる算】つるかめ算の応用問題を解こう!不定方程式も怖くない 答がいくつも出てくるタイプのつるかめ算がいもづる算です。適切な個数の組を1組見つけて、合計金額が変わらないように交換していくのがコツです。 2021.10.07 特殊算
平面図形 【角の大きさ】対頂角・同位角・錯角と平行線の性質から求め方を理解 対頂角・同位角・錯角の3つは、等しい角を見つける手がかりです。補助線や三角形の内角の和なども利用しながら、角の大きさを求めていきましょう。 2021.10.06 平面図形
特殊算 【消去算】連立方程式は小学生でも解ける!加減法と代入法は簡単だよ いくつかわからない数があるとき、式を作ってこれらの数を求めるのが消去算です。中学数学の連立方程式を先取りし、加減法と代入法を理解しましょう。 2021.10.04 特殊算
計算 【計算の工夫】部分分数分解で掛け算を引き算にするキセル算が楽しい まともに通分すると大変な分数の足し算は、部分分数分解を利用してかけ算を足し算に書きかえましょう。「キセル算」として知られる計算の工夫です。 2021.09.28 計算
割合と比 【相当算】割合の応用問題が難しい?線分図に比を書き込めば簡単だよ 相当算では、分数の割合を整数の比として線分図に書き込むと簡単です。わかるところをどんどん埋めていくと、面倒な計算をしなくても答が出ます。 2021.09.26 割合と比
特殊算 【過不足算】長椅子問題も簡単に解ける!席数の余りと不足に注目せよ 長椅子問題は、椅子1脚あたりの席数の差と全体の席数の差を考えれば難しくありません。席数の余りや不足から椅子の数や着席する人数を求めましょう。 2021.09.25 特殊算
勉強法 勉強を習慣化しても成績が伸びない?「継続は力なり」を実現するコツ 勉強習慣がある生徒でも成績が頭打ちになることがあります。結果を求めるなら、やみくもに勉強を続けるだけでなく、継続の質を高める必要があります。 2021.04.21 勉強法