大学受験や高校受験で英文法問題を解く場合、フィーリングで答を選ぶのはNGです。では、どういう手順で答を選べばいいのでしょうか?
本記事では、以下の問題の解説を通して、英文法問題、特に関係詞の選択問題の解き方を3STEPで紹介します。
次の( )に入る適切な語を1~4から1つ選びなさい。
I bought a new book yesterday, ( ) I found very interesting.
1. when 2. which 3. that 4. who
問題のタイプをチェック
今回の問題は空欄補充問題なので、まずは問題のタイプをチェックします。
英語の空欄補充問題は、次の2つのタイプに分かれます。
・文法問題
・語法問題
文法問題は文法規則に則って考えます。文法知識をふまえて文の構造を把握し、和訳に惑わされずに選択肢を検討することが大切です。
一方、語法問題は単語や熟語に関する問題です。単純に「知っているかどうか?」を試されるだけで、考えたからといって分かるわけではありません。ほとんどの場合、和訳して最も適切な答を選べばOKです。
今回の問題は、明らかに文法問題ですね。では、どのような文法事項を問われているのか?
問題文に?がないこと、選択肢の中にthatが紛れていることから、関係詞の問題だと判断できるはずです。問題を見た瞬間、「これは関係詞の問題だ!」がパッと頭に浮かばない限り、英語の空欄補充問題を解けるようにはなりません。そういう意味で、「関係詞」「不定詞」などと分野別にページが分かれている問題集を繰り返すだけでは不十分です。入試の過去問などを使って、分野が混ざった問題をたくさん解く必要があります。
今回の問題が文法問題だと分かったところで、次ページ以降では、具体的に解き方を検討しますよ。
コメント