英語の文法問題で、生徒から質問が多いのが関係詞の分野です。特に、関係代名詞whichと関係副詞whereの使い分けには、多くの生徒たちが頭を抱えます。
たとえば、次の穴埋め問題を考えてみましょう。
次の( )に適切な語を入れなさい。
1. This is the town ( ) she visited.
2. This is the town ( ) she went.
ほとんどの生徒たちは両方にwhereを入れます。「( )の前が場所だからwhereにする」という短絡的に考えるからです。
しかす、少し考えれば分かると思いますが、両方とも同じ答えならば、わざわざ2問も用意しません。当然、1と2で答が異なります。
本記事では、1と2の問題の解き方を通して、関係代名詞と関係副詞の違いに迫ります。
関係代名詞と関係副詞の違い
改めて、whichとwhereの違いを確認します。
・which → 関係代名詞
・where → 関係副詞
次に、これらの使い分けを考えます。一般的には次のようにいわれています。
・関係代名詞の後ろ → 不完全な文
・関係副詞の後ろ → 完全な文
「不完全な文」「完全な文」という言葉が分かりにくいので、具体例を挙げましょう。
(1) This is the town which she was born in.
(2) This is the town where she married him last year.
(1)は、whichの後ろに続く文は前置詞inで終わっています。このように、一部が欠けている文を「不完全な文」といいます。
一方、(2)は、whereの後ろに続く文はそのままでも文として成立します。このように、欠けている要素のない文を「完全な文」といいます。
(1)や(2)のように分かりやすい文ならば、関係代名詞と関係副詞の使い分けも容易です。しかし、冒頭の問題は、( )の後ろが不完全な文か完全な文かを直観的には見分けられません。この問題はどう考えればいいのでしょうか?
コメント