中学受験生や高校受験生は、塾で国語の授業を受けているでしょう。多くの場合、その授業が無駄であることは過去記事で書いた通りです。
更にいうと、塾が配布する塾用の国語教材を解くのも時間の無駄です。なぜなら、そうした教材がゴミだからです。
塾用の国語教材がゴミである理由
特に高校受験用の教材は、市販の教材や学校教材に比べて塾用教材が優れています。ただし、「国語以外の教材に関しては」です。
僕は長年塾で勤務してきたので、多くの国語教材に目を通してきました。しかし、それらのほとんどは、過去問集でない限り、ろくなものではありませんでした。とにかくゴミ!
塾用の国語教材がゴミである理由をいくつか挙げてみますね。
解答の根拠が不明な問題が多い
理由の1つめは、解答の根拠が不明な問題が多いことです。
こういう問題があると、生徒から「どうしてこの答になるんですか?」と質問されます。しかし、僕自身、その答になる理由が分かりません。解説を読んでも「はあ?」という感じでした。仕方ないので、僕は「この問題を作った人がバカなんだよ。解答にはこう書いてあるから、とりあえず写しておいて」と言って終わりにしていました。時間の無駄!
解答の根拠が不明な問題が多いのは、執筆者と編集者のレベルが低いからです。執筆者名が明記されていない塾用教材は要注意です。
些末でくだらない問題が多い
理由の2つめは、些末でくだらない問題が多いことです。
1つの段落に2つも3つも問題があったり、指示語の内容を直前から抜き出させるだけの問題があったり……。「スペースを埋めるためだけに問題を作っただろ?」とツッコミたくなります(笑)
簡単過ぎたり難し過ぎたりする
理由の3つめは、簡単過ぎたり難し過ぎたりすることです。
これは、採用されている本文の難易度ではなく、問題の難易度についてです。本文は、簡単でも難しくても構いません。
簡単過ぎる問題
「簡単過ぎる」というのは、本文から根拠を探したり複数の候補を検討したりしなくても解ける問題のことです。
たとえば、「『天井には大きな絵が描かれていた。ぼくはそれを見上げて、思わず息をのんだ。』とあるが、『それ』の内容を四字で答えなさい。」という問題は、「四字」という条件があるため、何も考えずに「大きな絵」を選べてしまいます。
こういう簡単過ぎる問題をたくさん解いても、入試問題を解く力はつきません。公立小学校で使われているカラフルな国語のテストが、子どもたちの国語力向上に役立っていないのと同じですね。
難し過ぎる問題
「難し過ぎる」というのは、たとえば、やたらと「行間」を読ませる問題や、本文に書かれていない背景知識をもとに解く問題などです。これらは入試国語の領域を逸脱しています。
また、記述問題ばかりであるのも、学習者にとってはハードルとなります。記述問題は、記述以外の問題が解けるようになってから取り組んでも遅くありません。
中学受験生の保護者から、「サピックスの国語ではたくさん記述問題を練習させています。うちの子にも同じことをさせる必要がありますか?」と相談されることがあります。これに対して僕は「必要ありません」と答えています。過去記事でも書いた通り、サピックスの国語は有害無益だからです。どうしても子どもに記述をさせたいのなら、理科や社会の知識を文章でまとめさせた方が力になりますよ。
過去問を解こう
以上のように、塾用の国語教材を解くメリットは何もありません。
とはいえ、「国語は、漢字や語句以外の勉強をしなくていいのか?」といわれればNOです。読解問題も定期的に解く必要があります。このとき使用すべきは過去問です。
過去問には、各学校の先生方が検討に検討を重ねて作った良問が散りばめられています。それらを解くことで得られるものは図り知れません。優れた問題を作った学校に敬意を表しつつ丁寧に過去問を解くのが、国語では最良の勉強法です。
さまざまな学校の問題を解きたい場合は、中学受験であればみくに出版の『中学入学試験問題集』(通称「銀本」)を、高校受験であれば旺文社の『全国高校入試問題正解』(通称「電話帳」)を使うといいでしょう。
また、志望校が決まっているならば、志望校の過去問を解くのが一番です。声の教育社の『スーパー過去問』シリーズなどが充実しています。
これらの過去問を用途に応じて解き、信頼できる国語指導者に答案を添削してもらうと、国語の偏差値がグッと上がります。塾用の国語教材を解くよりもはるかに効果がありますよ!
トップ画像=フリー写真素材ぱくたそ / モデル=河村友歌
![]() | 2018年度受験用 中学入学試験問題集 国語編 男子・共学校 新品価格 |
![]() | 新品価格 |
![]() | 東京都立高校 平成30年度用―7年間スーパー過去問 CD付 (声教の高校過去問シリーズ) 新品価格 |
コメント