夏休みの作文課題の中では、多くの生徒たちが読書感想文で頭を抱えます。そんな悩みを解決するヒントとして、宮沢賢治「土神ときつね」を題材として、読書感想文作成のコツを具体的に解説します。
「土神ときつね」は青空文庫で読めますので、興味のある方は是非読んでみてください。
![]() | 新品価格 |
あらすじ作成から解釈へ
感想文の題材となる文章を読み終えたら、まずはあらすじを作ります。「あらすじ」といっても、長々と何百字も書かないでくださいね。「あらすじだけで原稿用紙3枚!!」という生徒がいますが、勘弁してください(笑)。そんなくだらないことをしなくとも、僕と同じ方法で書いていけば、原稿用紙は自然と埋まりますよ。
あらすじを簡潔にまとめる
「土神ときつね」のあらすじは以下の通りです。
話の骨組みだけなら、たったこれだけです。このレベルのあらすじで十分です。
「土神ときつね」の中には、星に関する会話などが挿入されています。表現を楽しむのなら注目してほしいですが、読書感想文を書く上では不要な描写です。こういう部分は、理解できなくとも無視しましょう。
ストーリーを解釈する
次に、ストーリーの中で、一読後「ん?」と疑問に思う描写に着目します。「土神ときつね」ならば、最後の場面がやはり気になります。
土神はさっきからあいていた口をそのまままるで途方もない声で泣き出しました。
その泪は雨のように狐に降り狐はいよいよ首をぐんにゃりとしてうすら笑ったようになって死んで居たのです。
「土神ときつね」を一読後、次の2つの疑問が生じませんか?
これらの疑問を考えてみましょう。自分なりの解答が思いつかなければ、「土神ときつね」でネット検索します。宮沢賢治の作品は有名なので、さまざまな解釈がヒットします。検索すれば情報を得られることも、古典的名作を題材にするメリットです。
もちろん、他人の解釈のコピペや丸パクリはダメですよ。しかし、それらの解釈を参考にして、自分なりの論理を組み立てるのは問題ありません。
狐はどうして笑ったのか?
狐が笑ったシーンの解釈について、wikipediaには次のように書いてあります。
狐の笑みは、土神に対する嘲笑というよりは、殺害者によって業苦から放たれたという皮肉に向けられたものと考えられる。
こんな解釈を子どもができるはずありません。というわけで、狐が笑った理由は無視しましょう。
土神はどうして泣いたのか?
土神が泣いたシーンについては子どもでも解釈できそうです。
ここで注意すべきは、あくまでも読書感想文ですから、本文に沿って解釈するということです。本文の描写を踏まえて土神の心情の変化を読み取ります。土神の心情の変化を箇条書きにしてみます。
ここまで解釈したあと、さらに「土神はどうして後悔したのかな?」と考えます。
いろいろ考えを巡らせたら、あとは自分自身の体験談をこれらに重ね合わせます。
コメント