古文の学習で通過しなければならない関門に「和歌の修辞」があります。和歌の修辞とは、和歌に用いられる表現技法のことです。
本記事では、多くの高校生が苦手とする和歌の修辞について、分かりやすく解説します。
枕詞=五音のカザリ
枕詞(まくらことば)は、特定の言葉の前にくっつく五音の言葉で、意味がないので訳しません。“五音のカザリ”と覚えましょう。
「母」の前には「たらちねの」がくっつく
(例)たらちねの 母が手離れ かくばかり すべなきことは いまだせなくに
詠み人知らず(万葉集)
「山」の前には「あしひきの」がくっつく
(例)あしひきの 山のしづくに 妹(いも)待つと わが立ち濡れし 山のしづくに
大津皇子(万葉集)
枕詞にはもともと意味がありました。しかし、後世ではその意味が失われていますので、枕詞をいちいち訳さなくてOKです。
序詞=長いカザリ
序詞(じょことば)は枕詞の進化形で、特定の言葉を導くためのカザリである点では枕詞と同じです。“長いカザリ”と覚えましょう。
序詞は七音以上で長いので訳します。訳さないと、和歌が一言で終わってしまいますからね。有名な例を見てみましょう。
あしひきの 山鳥の尾の しだり尾の 長々し夜を 独りかも寝む
柿本人麻呂(拾遺集)
山鳥の尻尾の話をしているのに、途中から「夜に独りで寝る」という話になっています。これは、「長い」というイメージを、山鳥の長く垂れ下がっている尻尾にたとえているんですね。つまり、「あしひきの山鳥の尾のしだり尾の」は「長々し」を導く序詞です。
和歌の意味的には、「長々し夜を独りかも寝む」だけ訳せばOKですが、それだとサミシイので「あしひきの~」も訳します(以下の太字下線部が「あしひきの~」の訳)。
【訳】山鳥の垂れた尾のように長い長い秋の夜を私は独りで寂しく寝るのだろうか。
ちなみに、「あしひきの」は「山」を導く枕詞です。序詞の中に枕詞が含まれています。
![]() | 和歌の修辞法―荻野文子の特講マドンナ古文 (大学受験超基礎シリーズ) 新品価格 |
コメント
≪…和歌に取り入れるなんて、とても教養…≫で、
数の言葉ヒフミヨ(1234)を百人一首の66番と33番に・・・
もろともにあはれと思へヒフィミヨに数よりほかに知るひともなし
久方の光のどけきながしかくしづ心なく四角生るらむ
数の言葉ヒフミヨと静のカタチ『自然比矩形』と動のカタチ『ヒフミヨ矩形』『ヒフミヨ渦巻』に想う・・・
この物語の風景は、3冊の絵本で・・・
絵本「哲学してみる」
絵本「わのくにのひふみよ」
絵本「もろはのつ」