勉強法 国語の問題集は塾のもので十分?読解力を鍛えたければ過去問を解こう 塾の国語の問題集には良くない点が多いので、これを一生懸命解いても読解力が鍛えられるとは限りません。入試問題の過去問を解くのがおすすめです。 2017.09.04 勉強法
理科 【対照実験】オオカナダモの光合成や消化酵素の働きに関する考察問題 都立高校入試理科の生物分野では、対照実験に関する考察問題がよく出ます。オオカナダモの光合成と消化酵素の働きのそれぞれの実験を紹介します。 2017.08.29 理科
社会 【都立高校入試社会対策】貿易品目や統計資料を読み取る世界地理問題 都立高校入試社会の大問2[問2][問3]は、貿易品目や統計資料などを読み取る世界地理の問題です。このタイプの問題の傾向と対策を紹介します。 2017.08.21 社会
英語 【英作文】三つの英語の文をどう書く?都立高校入試で12点を稼ぐ! 都立高校入試英語では「三つの英語の文で書き表しなさい」という英作文が出題されます。この形式の英作文を書くための方法をわかりやすく紹介します。 2017.08.20 英語
社会 【都立高校入試社会対策】気候帯と雨温図から世界地理の問題を解く! 都立高校入試社会の大問2[問1]は、世界の国々の気候帯と雨温図に関する問題が出題されます。過去問の解説を通して、問題の傾向と対策に迫ります。 2017.08.19 社会
社会 【都立高校入試社会対策】近現代史はストーリーとして流れを理解する 都立高校入試社会では、明治維新から現代までの近現代史の問題が必ず出ます。事件や人物を丸暗記するよりも、ストーリーとして流れを理解しましょう。 2017.08.18 社会
社会 イスラム教の特徴とは?食事のルールや教えの内容をわかりやすく解説 社会の時事問題で問われるイスラム教の知識をまとめました。開祖や経典、聖地、食事のルールなどを区別して覚え、具体的な事件なども整理しましょう。 2017.08.06 社会
数学 三平方の定理と比を応用せよ!線分の長さと三角錐の体積を求める難問 線分の長さを求める問題と錐体の体積を求める問題はやや難です。空間の中の線分や面などの位置関係を正しく把握し、平面図形に帰着させて考えます。 2017.07.19 数学
数学 三平方の定理と相似で簡単に解ける!直角三角形の辺の長さを求めよう 都立高校入試の過去問(扇形の弧の長さを求める問題、三角形の相似を証明する問題、線分の長さを求める問題)を相似と三平方の定理で解きましょう。 2017.07.17 数学
国語 【都立高校入試国語対策】直前期の受験生が定着させるべき3つの視点 国語は、入試直前でも勉強法が分からない科目です。「国語は何をしたらいいの?」と悩む受験生のために、実践的な解法テクニックを3つ紹介します。 2017.02.11 国語