古典 古文で形容詞の活用表をどう覚える?補助活用の覚え方を工夫しよう 某高校では、古典の先生が「形容詞の活用表はギザギザに覚えなさい」と言うそうです。このような変てこな覚え方をしなくても、形容詞の活用表を楽に覚えられます。カリ活用の成り立ちをふまえて、助動詞の暗記でも役立つ覚え方を紹介します。 2018.04.20 古典
都立入試社会 【都立高校入試社会対策】過去問から考える資料読み取り問題のコツ 都立高校入試社会では、公民分野や日本地理分野、近現代史を中心に、資料読み取り問題が必ず出題されます。このタイプは、知識が無くても、与えられた文章と資料とを照らし合わせ、きちんと情報処理できれば必ず正解できます。 2018.04.19 都立入試社会
小論文・作文 書く力を伸ばす作文指導のコツとは?原稿用紙に何を書けばいいの? 多くの小中学生は、作文を書くとき、「書くことがありません!」と言って頭を抱えます。彼らが作文を書けない原因に迫り、その解決策について考えます。小中学生の書く力をぐんと伸ばすには、何を書かせればいいのでしょうか? 2018.04.18 小論文・作文
英語 【if の使い方】和訳に頼らず英文法から副詞節と名詞節を見分ける if節に関する文法問題は多くの高校生が苦手とします。if節が「もし…すれば」と訳す名詞節か、それとも「…するかどうか」と訳す副詞節なのか、について見分け方を解説します。和訳に頼らず英文法から考えることが大切です。 2018.04.16 英語
算数 「2で割るのを忘れた!」は危険!三角形の面積計算で“不注意”撲滅 三角形の面積計算で「2で割るのを忘れた!」と言う生徒たちがいます。こうした間違いは一般的に「不注意ミス」「ポカミス」とされがちですが、実はその背後には本質的な問題が……。間違いの原因を分析し、その解決策を提案します。 2018.04.15 算数
生徒 直線が点からずれる!グラフや図形を上手に描くための定規の使い方 算数・数学では、関数のグラフを描いたり、定規とコンパスを使って作図したりします。こうした作業が苦手な生徒たちは、点を通る直線がずれてしまいます。彼らが上手く直線を描けない理由を明らかにして、具体的な対策を紹介します。 2018.04.15 生徒
国語一般 【空欄補充】文同士の対比を見抜く!現代文の解法は漢文でも役立つ? 国語を苦手とする生徒は、空欄補充問題を前にして「どれを入れても意味が通じるじゃん!」と文句を言います。そんな問題で正解を選ぶ方法を紹介します。文同士の対比を見抜く視点は、中学や高校で学ぶ漢文の読解でも役立ちます。 2018.04.14 国語一般
都立入試社会 都立高校入試の社会には、知識が無くても解ける問題があるって本当? 都立高校入試の社会は、他県の公立高校入試の社会と一味違います。過去問の解説を通してその傾向を把握し、都立高校受験生にとってどのような勉強法が有効かを考えます。知識の丸暗記よりも大切なこととは一体……!? 2018.03.10 都立入試社会
割合と比 【割合】線分図で倍・百分率・歩合がわかる!公式も「くもわ」も不要 多くの小学生がつまずく「割合」について、その基本と線分図を使った問題の解き方をわかりやすく解説します。割合の3公式に当てはめたり、「くもわ」の図を使ったりするのではなく、線分図から式を作れるようにしましょう。 2018.03.08 割合と比
算数 【相似】平行線と三角形の問題ではちょうちょかピラミッドを探せ! 多くの中学受験生が苦手とする算数の相似について、問題を解くときのポイントを解説します。平行線と三角形の問題ではちょうちょかピラミッドを探しましょう。後半では、有名な「ちょうちょの標本」問題にチャレンジ! 2018.02.11 算数