社会【保元の乱】平治の乱を引き起こしたのは崇徳上皇の怨霊だったのか? 災害などを引き起こすと恐れられる怨霊の中でも特に有名なのが崇徳上皇です。保元の乱で敗れた崇徳上皇の一生をたどり、怨霊となった理由に迫ります。2019.04.30社会
速さ【通過算】電車の出会いや追い越しは難しい?図を描けば簡単に解ける 電車の長さを考えなければならない速さの問題を「通過算」といいます。通過算には、電柱やトンネルなどを通過する問題や2台の電車が出会ったり追い越したりする問題があります。しかし、解き方の丸暗記は必要ありません。2018.11.25速さ
特殊算【つるかめ算】表・面積図・消去算が楽しい!“公式”は要らないよ つるかめ算は、「公式」に頼るのではなく、表や面積図などを使って考えましょう。情報を整理したり、図を描いたりすることに慣れることが大切です。2018.10.10特殊算
数学都立高校入試数学の空間図形問題が易化?来年度は難しくなるかも? 都立高校入試共通問題の数学で、平成30年度の大問5は“簡単すぎてお話にならない”レベルでした。その結果、正答率が急上昇して14.6%に!来年度は大問5が難しくなるかもしれないので、数学を得点源にしたい受験生は要注意かも!?2018.09.04数学
国文法主語と述語の問題が苦手?小学生にもわかりやすく見つけ方を教えるよ 国語の文法問題の中に、主語や述語を見つける問題があります。このタイプの問題は、多くの小学生や中学生が苦手としますが、実はとても簡単です。2018.09.04国文法
特殊算【差集め算】とりちがえ問題を表・面積図・消去算で解いてみよう! 表・面積図・消去算を使ってとりちがえ問題を解きましょう。表や面積図では代金の差に注目して考えますが、消去算は計算だけで答を求められます。2018.09.02特殊算
保護者・親子関係「褒めて伸ばす」よりも叱るべきか?子供の「できる」を増やす5か条 最近は「褒めて伸ばす」が育児や教育のトレンドです。しかし、親が厳しいのは本当に悪いことなのでしょうか?みみずくが実体験に基づいて考えます。2018.07.15保護者・親子関係
速さ【速さ】線分図・面積図・ダイヤグラムがあれば「みはじ」は要らない 道のり・速さ・時間の関係を「みはじ」などの図に当てはめているだけだと、速さの問題で行きづまってしまいます。そうならないように、線分図・面積図・ダイヤグラムの3つの図を描いてみましょう。速さが楽しくなってきますよ!2018.07.09速さ
理科中学受験理科の難問?滑車とゴンドラを使って自分を引き上げよう! 滑車とゴンドラを使って自分の体を持ち上げる問題があります。滑車を使って荷物を持ち上げる問題と答が異なる理由を、高校物理に踏み込んで考えます。2018.07.01理科
勉強法テスト勉強で対策プリントに頼るな!全教科で点数を上げるための方法 塾講師時代、的中率の高いテスト対策プリントを作って奇跡を起こしてきたみみずくが、定期テスト前の皆さんのために、テスト勉強のコツをお伝えします。プリント作りの視点を活かして勉強できれば、全教科の点数が上がります。2018.06.25勉強法