国語 「国語ができない」の真実!塾の教材・テストと志望校の入試問題は何が違うのか? 中学受験生は「国語ができない」と悩みがちです。しかし、実際は「通っている塾の国語ができない」だけで、志望校の過去問が解けるかどうかは別です。 2024.05.03 国語
生徒・保護者 子供が自分から勉強するようになるには?保護者が今すぐにでも実践できること 「どうしたら子供が自分から勉強するようになりますか?」という保護者の質問に、家庭教師としてアドバイスします。今すぐにでも実践できるはずです。 2024.05.02 生徒・保護者
数の性質 【数の性質】整数の積は2で何回割り切れるか?素因数分解の応用問題 1から順に整数を100までかけた積は2で何回割り切れるのでしょうか?10で割り切れる回数は?中学受験算数の整数問題の中から難問を解説します。 2023.07.06 数の性質
国文法 「れる」「られる」の使い分けと用法?受身・可能・尊敬・自発の識別 中学入試や高校入試でよく出る助動詞「れる」「られる」の基本とその使い分け、受身・可能・尊敬・自発の4つの用法についてわかりやすく解説します。 2023.03.15 国文法
数の性質 【約数】最大公約数の求め方とは?素因数分解とユークリッドの互除法 公約数はさまざまな計算で使います。約数の基本、公約数の求め方(すだれ算やユークリッドの互除法)、「互いに素」の意味をわかりやすく解説します。 2023.03.07 数の性質
数の性質 【倍数】最小公倍数の求め方は?素因数分解・すだれ算と判定法を解説 倍数の知識は算数のいろいろな問題を解くときに必要となります。倍数の基本、公倍数の求め方、倍数判定法を理解して使いこなせるようにしましょう。 2023.03.04 数の性質
英語 英語の時制の一致・不一致とは?現在・過去・大過去を使い分けるコツ "It is said that SV ~."とその言いかえを通して、時制の一致・不一致を解説します。時制を時間軸に表すことが大切です。 2023.03.02 英語
数学 【一次関数の利用】動点問題で三角形を考える!yをxの式で表すコツ 多くの中学生が「一次関数の利用」でつまずくのが動点問題です。長方形の周上を点Pが動く問題を通して、yをxの式で表すコツを紹介します。 2023.03.01 数学
英語 【be動詞】主語の人称と単数・複数でis・am・areの使い分け be動詞の"am"と"are"と"is"の使い分けは、「主語が三人称単数のときは"is"で、それ以外のときは"are"」と覚えましょう。 2023.02.28 英語
速さ 【旅人算】ダイヤグラムと相似を利用して出会い算と追い越し算を解く 旅人算などの速さの応用問題は、ダイヤグラムから相似な三角形を見つけると簡単に解ける場合があります。旅人算を図形的に解く方法を紹介します。 2023.02.27 速さ