教育論 情報処理能力が読解力よりも大切?入試の長文化で受験生がすべきこと 最近は中学入試から大学入試まで全科目で長文化傾向が顕著です。こうした入試を突破する上で、受験生にはどのような能力が求められるのでしょうか? 2017.08.04 教育論
宿題対策 短歌や俳句の作り方はとても簡単!小学生にもわかりやすい3STEP 夏休みの宿題では短歌や俳句が定番です。「短歌(俳句)を作れない」と悩む小中学生のために、短歌や俳句を作るコツを3ステップでお伝えします。 2017.08.01 宿題対策
生徒・保護者 分数に書き順はあるの?手順の統一によって「勉強が苦手」を解消する 「分数に書き順はあるの?」という素朴な疑問に対する一般的な見解を紹介すると同時に、話を広げて、勉強が苦手な生徒たちの共通点を考えてみます。 2017.07.31 生徒・保護者
勉強法 日本漢字能力検定準1級合格体験記!漢検の勉強を無理なく続ける方法 日本漢字能力検定の2017年第1回でみみずくは準1級に合格しました。合格体験記として、漢検準1級に合格するための実践的な勉強法を公開します。 2017.07.29 勉強法
入試対策 志望理由書の書き方は?推薦入試やAO入試で上手に自己PRするコツ 受験生が頑張って作成した志望理由書の多くは自己PRになっていません。本記事では、ダメダメ志望理由書を題材として、その改善例を紹介します。 2017.07.10 入試対策
教育論 「めんどくさい」が口癖の子供は優等生候補?楽したい心理と向き合う 「めんどくさい」は、やらない言い訳として使われがちで、怠け者の口癖として嫌われます。一方で、頭を使って工夫する効率化の動機にもなります。 2017.07.07 教育論
勉強法 ワーク提出で最高評価をGET!平常点アップのための「見せ方」5選 平常点に関わるワーク提出では最高評価を得ることが大切です。「頑張り」や「努力」を示し、先生の好感度をアップさせるには、何をすべきでしょうか? 2017.07.03 勉強法
勉強法 学校のワークで定期テスト対策!提出物を何度も解き直す方法を考える 学校から配布されるワークの多くは、答を書き込んで丸付けして提出させられます。こうした提出物を何度も解き直すにはどうすればよいのでしょうか? 2017.05.17 勉強法
教育論 「国語が苦手」は危険信号!国語ができないから他の科目もできない? 「国語ができないから他の科目もできない」は真実でしょうか?国語と他の科目との関連を考えながら、「国語が苦手」に陥る原因について考察します。 2017.05.04 教育論
勉強法 【漢字検定】小中学生が漢字を覚えるなら成美堂出版『ポケット漢検』 漢字検定の勉強にぴったりな問題集が成美堂出版『ポケット漢検』シリーズです。挫折しがちな漢字の勉強を楽しく続けるための勉強法を紹介します。 2017.04.05 勉強法