都立高校入試の大問4(評論文)では、必ず200字作文が出題されます。「あなたが話す言葉を具体的な体験や見聞も含めて二百字以内で書け。」という設問です。
これに多くの生徒たちが頭を抱えます。彼らは、「具体例や体験談を書けない!」と口をそろえます。そもそも「具体例や体験談の素材がない」そうです。
作文を苦手とする生徒たちに対するアドバイスを本記事で公開します。
筆者の主張をふまえて結論を決める
都立高校入試国語の作文に限らず、入試や定期試験で出題される作文問題では、結論を先に決めることが大切です。
特に、評論問題などの一つの設問として作文が出題される場合、結論が点数に大きく影響します。「本文をふまえて」などと指示があるならなおさらです。
「本文をふまえて」とある以上、筆者の主張に対して賛成もしくは反対というのが結論です。このように結論を述べることが、「本文の趣旨に即している」ことになります。
たとえば、本文中で「人間関係では、言葉を用いたコミュニケーションが大切だ」と筆者が述べているとします。受験生が書くべき結論は次の通りです。
人間関係では、言葉を用いたコミュニケーションが大切だ、という筆者の意見に私は賛成です。
この後に、「言葉を用いたコミュニケーション」の具体例や体験談を考えます。具体例や体験談を書き綴った後に結論を決める、という随筆的な書き方はNGです。
作文の具体例は本文に即していれば何でもいい
都立高校入試国語の作文における体験談や具体例は、本文の趣旨に即していれば何でもいいのです。そうはいっても、生徒たちは悩みます。その理由は何なのでしょうか?
「感動的な事実を書くべきだ」という呪縛
生徒たちが悩む原因は、「感動的な事実を書くべきだ」という呪縛にあります。たとえば、「言葉を用いたコミュニケーション」の具体例ならば、次のような例を書かなければならないと思っているのです。
先日、私は祖母のお見舞いに行きました。祖母は寝たきりで、誰がお見舞いに来ても、ほとんど反応がありません。しかし、その日、私は祖母にいろいろ話しかけました。学校での出来事、家族で行った旅行の思い出、そして、5年前に祖母からもらった腕時計が受験で役立っていること。私がとりとめのないことをたくさん話していたら、祖母はニッコリほほ笑んだのです。私の両親も驚きました。
たしかに、こういう例があれば作文も書きやすいでしょう。しかし、入試国語の作文ごときで、誰もが感動するような体験を書く必要などありません。日常のありきたりな出来事をネタにすれば十分です。
ストーリーを創作する
実体験が何も思い浮かばないならば、本文の趣旨に即したストーリーを創作しましょう。ありそうな話をでっち上げればOK。
「創作」というと、一部の生徒は表情を曇らせます。「ウソを書くのはよくない」と思い込んでいるからですね。しかし、入試作文で書かれたウソを、採点者はウソと見抜けるのでしょうか?受験番号と氏名しか個人情報の書かれていない答案から、「こいつ、ウソを書いてるな」と判断できますか?
当たり前ですが、否です。というわけで、「ウソを書きたくない」という生徒にも、とりあえずそれっぽいことを書かせます。
「具体的に」とはどういうこと?
「ウソでも何でもいいから適当に書け!」と言われても、生徒たちの手はなかなか動きません。というよりも、彼らは、2行くらい書いたところでギブアップ。
「先生~もう書くことがありません~」
そんな彼らの書いた文章を見てみると、具体例や体験談を書かせたはずなのに具体的ではありません。彼らの作文の問題点を検討してみましょう。
具体的に書かれていない具体例や体験談
「先生~もう書くことがありません~」という生徒たちは、次のような薄っぺらい文章を書きます。
先日、私は友達とケンカして悲しくなりました。
これでは確かに「もう書くことがありません~」となりますよね。出来事を短くまとめ過ぎています。挙句、取って付けたような一般論を長々と盛り込もうとします。
ケンカしても仲直りするまではとても苦しいです。しかし、仲直りできれば友情は更に深まります。友達は大切だと思いました。
こんなどうでもいいことを書かずに、出来事をもっと具体的に書くべきです。
「具体的に」書くための方法
「具体的に」を生徒たちは勘違いしています。5W1Hが書かれていればOK。もしくは、固有名詞が入っていればOK。そんなふうに考える生徒たちの多いこと……。これでは、具体的に書いたことにはなりません。
「具体的に」とは、「読み手にイメージが伝わるように」という意味です。「先日、私は友達とケンカして悲しくなりました。」であれば、次の点をしっかり膨らませましょう。
- ケンカの内容はどういうものか?
- 「悲しい」とはどういう気持ちか?
丁寧に情報を伝える
1は、次のように書きます(実際には、もっと詳しく、長く書きましょうね)。
- 友達を無視した。
- 友達の悪口を言った。
- 友達に連絡事項を伝えなかった。
「ケンカ」といっても、いろいろなパターンがあります。生徒が書いた「ケンカ」の内容を読み手は想像できません。読み手に対して、丁寧に情報を伝えることが大切です。
直接的な心情表現を使わない
2も、「悲しい」で済ませずに、何がどういうふうに「悲しい」のか、を書きましょう。
- 友達を傷つけた自分が許せなくなり、自分を責め続けた。
- 友達との関係が崩れて孤立してしまい、校庭の隅で泣いてしまった。
ポイントは、直接的な心情表現を安易に使わないことです。「悲しい」「嬉しい」「楽しい」など、一言で感情を表せる語句の使用を控えましょう。
「悲しいとき、私はどうなるかな?」と自分に問いかけ、「●●と思って涙が出た」などと書きます。これで字数を稼げる上に、「悲しい」という心情も読み手にしっかり伝わりますよ。
練習すれば、誰でも作文が上手くなる
以上のアドバイスをした後、生徒たちに作文を書かせます。その作文を僕の方で添削、生徒たちに書き直させる、を何度か繰り返します。このように繰り返し練習させれば、最低限の日本語力を持った生徒なら、どんどん作文が上手になります。
作文を苦手とする生徒たちは、小中学校や塾などで、作文の書き方をまともに学んでこなかっただけ。200字程度の簡単な作文を適切に書く練習を通して、生徒たちの文章作成能力は飛躍的に向上します。
作文の練習には過去問を使うのが一番です。都立高校受験生は、都立高校入試の過去問が10年分収録されている「高校入試 虎の巻」で問題や正答例を確認してください。
コメント