英語 英作文の書き方にはコツがある!英語の並べ替え問題や和文英訳を攻略 英語の並べ替え問題や和文英訳のポイントは「カタマリを作る」です。英作文が苦手な中高生のために、英作文攻略のコツをわかりやすく解説します。 2016.02.22 英語
国文法 「ない」の識別は簡単!形容詞?助動詞?そんなの知らなくてもOK! 口語文法問題でよく出る「ない」の識別を解説します。細かい文法知識を前提とした解説ではなく、観察と言い換えで識別するテクニックをお伝えします。 2016.02.21 国文法
理科 浮力は体積に比例?浮力と重力との関係から物体の浮き沈みを考えよう 中学理科第1分野に登場する「浮力」は、水深に関係なく、物体の体積にのみ比例します。浮力の公式を求めた後、物体の浮き沈みについて考察します。 2016.02.21 理科
理科 都立高校入試理科でよく出る問題は?直前にやることは暗記か理解か? 都立高校入試理科では実験や現象の理解が求められます。一方で、似たような語句の違いを問う知識問題もあります。直前の効果的な勉強法を紹介します。 2016.02.17 理科
理科 水圧は水深に比例?水の重さと面積から水による圧力の公式を導出する 中学理科第1分野に登場する「水圧」は、物体の面積に関係なく、水深にのみ比例します。水の重さと面積から水圧と水深の関係を公式化してみましょう。 2016.02.14 理科
数学 都立高校入試直前にやることは?数学の証明・関数・文字式を練習する 都立高校入試の数学には独特の傾向があります。このことを踏まえながら、「どの問題を解いて、どの問題を捨てるか?」という戦略を練りましょう。 2016.02.12 数学
国語 【背景知識と現代文読解】国語の勉強で芸術論や文化論を重視すべき? 「現代文の読解では背景知識が必要だ」といわれます。それは本当でしょうか?背景知識とそれに基づく内容理解に偏った国語指導に疑問を投げかけます。 2016.02.10 国語
英語 英語が苦手な中高生は語順・時制・名詞に注意!英文法は日本語と違う 英語と日本語のルールを混同しないように「語順」「時制」「名詞」の3つを常に意識しましょう。英文法ミスを自覚することが英作文上達への近道です。 2016.02.08 英語
社会 【都立高校入試社会対策】都道府県の特徴を問う日本地理の問題を解く 都立高校入試社会の日本地理分野では、説明文に対応する都道府県を選ばせる問題が出ます。暗記に頼らず、過去問の傾向を踏まえた勉強をしましょう。 2016.02.07 社会
理科 力の分解を身近な例から考えよう!斜面を滑る運動の速度はどうなる? 斜面を滑り落ちる物体の運動を考える場合、重力の分解を図示します。この視覚的イメージを文章化することで、テストで点数を取れるようになります。 2016.02.06 理科