小学校生活も残すところあとわずかの小学6年生は、早めに中学進学の準備を始めましょう。とはいえ、何をどう準備すべきか分からない生徒や保護者がほとんどだと思います。本記事では、小学校卒業から春休みにかけて、小学6年生が取り組むべきことについて提案します。
国語
国語は積み重ねが大切な科目です。特に、語彙力の育成には膨大な時間がかかります。時間のある小学生は、日々の読書に加えて、漢字の練習・暗記にも毎日取り組みたいところです。
漢字検定を目標に漢字を暗記
学校の国語の授業では、学年ごとに漢字が配当されています。しかし、漢字に学年は関係ありません!!
小学生が高校配当の漢字を覚えてもいいわけです。頭の軟らかいうちに、漢字を詰め込めるだけ詰め込みましょう。
毎年6月には漢字検定が実施されます。春から中学生になる生徒たちは、6月の漢字検定で5~3級に合格することを目標に漢字を練習・暗記しましょう。
![]() | 新品価格 |
【発展】国文法の予習と文章作成の練習
余裕のある生徒は、国文法の予習もしましょう。文節や単語などの考え方に軽く触れておくと、国語の文法に限らず、英文法にもすんなりなじめます。「主語って何?」という中学生が多い中、文法用語をきちんと理解できているだけでかなり有利です。
![]() | くもんの中学基礎がため100%中学国語 文法編―学習指導要領対応 新品価格 |
また、読書感想文や人権作文など、夏休みの課題として必ず書かされることになる作文を書き上げておきましょう。そうすると、夏休みに忙しくても、手許にある作文を提出するだけなので楽です。
ただし、国文法の予習や作文の事前作成については、生徒一人で取り組むのは困難です。信頼できる塾や家庭教師を利用するといいでしょう。
算数(数学)
春から中学生になる小学6年生は、算数の復習と数学の予習に取り組みましょう。
算数の復習
算数の復習で大切なのは、中学校できちんと説明されない既習事項をきちんと理解することです。具体的には、以下の分野を完璧にしましょう。
- 整数の性質(偶数や奇数、倍数、約数など)
- 割合(消費税の計算なども含む)
- 平均
- 単位量あたりの大きさ
- 比
- 速さ
- 単位換算
- 面積・体積の公式
四則計算や分数・小数など、計算スキルに関する分野は、中学内容の予習を通して復習できます。算数の復習としてわざわざ取り組む必要はありません。
![]() | 新品価格 |
中学受験で必須の特殊算は不要です。「鶴亀算」も「和差算」も「旅人算」も、中学で学習する方程式や関数で片付きます。受験算数の解法を必死で暗記するのは百害あって一利なし!特殊算が気になる生徒は、方程式を学んだ後に改めて取り組んでみてください。
数学の予習
生徒の能力にもよりますが、正負の数と文字式は中学入学前までに先取りしたいところです。
正負の数には、小学校で学ぶ四則計算や分数・小数の計算が混ざってきます。こうした計算に取り組むことで、算数の復習と中学の予習の両方をこなせます。一石二鳥ですね。
また、文字式の最初では、文章を文字式で表す練習をします。ここでは、おつり計算や平均、図形の面積や周の長さなど、小学校で学んだあらゆる分野が登場します。文字式で表せない問題があったら、該当する算数の分野に戻りましょう。
![]() | 新品価格 |
英語
小学校でも英語の授業がありますが、単なるお遊びになっているようです。そのため、小学6年生の皆さんは、英語を0から予習する気持ちで頑張りましょう。
アルファベットと単語の暗記
まずはアルファベットを書けるようにします。
大文字と小文字や似たような形の文字を区別して覚えます。”K” と “k” や “W” と “w” などは要注意です。また、”b” と “d” や “p” と “q” などをしっかり書き分けられれば合格です。
アルファベットを書けるようになった生徒は、次に単語の暗記です。初めは無理せずに、”book” “dog” “apple” “chair” などから始めます。慣れてきたら、数字や曜日、月、天気など、関連のある単語をまとめて覚えます。
とはいえ、英単語はローマ字ではありません。暗記するのに苦労するはずです。どうしても覚えられないのなら、フォニックス(綴り字と発音との間にある規則性)を取り入れてみるのも手です。
![]() | 新装版 書いて覚える楽しいフォニックス ([CD テキスト]) 新品価格 |
【発展】英文法の予習
余裕のある生徒は、“I am ~.” や ”This is ~.” などの簡単な文を通して、英文法を予習するといいでしょう。
中学校が始まる前までに、be動詞と一般動詞を区別できるようになっているのが理想的です。また、疑問文と否定文の作り方をマスターし、代名詞の表を暗記できていれば怖いものなし!!
とはいえ、英文法の予習は生徒一人ではまず無理でしょう。英文法を体系的に教えられる指導者とともに、文法用語(「主語」「述語」「動詞」「名詞」「人称」など)をきちんと押さえていくことが大切です。
![]() | 新品価格 |
「子どもが英語好きになるように」といって、中学入学直前の子どもを英会話教室に入れる保護者がいます。しかし、ほとんどの場合、これは逆効果です。英会話と英文法は別物なので、子どもをいたずらに混乱させるだけです。英会話教室は、幼い子どもか、必要に迫られた大人が通うべき場所です。
コメント