勉強法 少ない宿題でも成績を伸ばせる!量をこなすだけの「作業」は勉強ではない 少ない宿題で結果を出していく方法は、「塾の宿題を真面目にこなしているのに、全く成績が伸びない」と悩む子供とその保護者の参考になるでしょう。 2025.01.30 勉強法
勉強法 偏差値アップに必要なのは努力・量・時間ではない!結果が出る勉強法で大切なのは? 偏差値アップに必要なのは努力でも量・時間でもありません。僕自身の経験を振り返りながら、勉強で結果を出していくには何が大切なのかを紹介します。 2025.01.22 勉強法
勉強法 勉強しているのに偏差値が上がらない理由!成績が伸びない受験生に必要なのは? 夏休みが近くなると、「一生懸命勉強しているのに偏差値が上がりません」という悩みが増えます。その理由と、偏差値を上げる方法について考えます。 2024.07.06 勉強法
勉強法 すぐに忘れてしまうのはどうしてか?知識を忘れないための勉強法や教え方のコツ 「すぐに忘れてしまうのはどうしてですか?どうすれば忘れませんか?」という質問に回答します。知識同士の関連を意識した勉強法や教え方が大切です。 2024.05.11 勉強法
国文法 「れる」「られる」の使い分けと用法?受身・可能・尊敬・自発の識別 中学入試や高校入試でよく出る助動詞「れる」「られる」の基本とその使い分け、受身・可能・尊敬・自発の4つの用法についてわかりやすく解説します。 2023.03.15 国文法
数学 相似比と底辺比から面積比を求める!台形を分割した三角形を考えよう 都立高校入試で出題された平面図形問題を解説します。証明問題は前年に比べて簡単になりましたが、面積比を求める問題は例年通りの難しさでした。 2023.02.23 数学
数学 相似な三角形を円周角から導く!円に内接する長方形を題材とした難問 都立高校入試で出題された平面図形問題の解説です。二等辺三角形であることの証明や、合同や相似を利用して面積を求める問題は、難しかったようです。 2023.02.13 数学
数学 三平方の定理と相似で長さを求めよ!直方体の中にできる図形を考える 都立高校入試で出た空間図形の問題を解説します。直方体の中にできる立体の周の長さや体積を求めるには、三平方の定理や相似を用いる必要があります。 2023.02.11 数学
数学 【グラフと図形】二次関数と直線の問題は簡単!未知の座標を求めよう 都立高校入試で毎年出る「グラフと図形」の問題を解説します。未知の点のx座標をtとおいて他の座標をtで表し、tの式を作って計算するだけです。 2023.02.10 数学
数学 相似と正三角形を利用せよ!角の大きさや面積比を求める平面図形問題 都立高校入試で出題された難問を解説します。角の大きさや面積比を求める平面図形問題ですが、正三角形やひし形の性質を利用しなければなりません。 2023.02.10 数学