特殊算 【過不足算】線分図や面積図を描けば個数や人数を簡単に求められる! あまりや不足をヒントに人数や個数を求める過不足算では、「あまりや不足を足すの?引くの?」と混乱しないように、線分図や面積図を描きましょう。 2016.01.27 特殊算
古典 【「の」の用法】主格・連体修飾格・準体格・同格を文法的に考えよう 国語の文法問題で問われる「の」の用法は、主格・連体修飾格・準体格・同格の4つです。これらの区別を問われたセンター試験の問題を解説します。 2016.01.25 古典
国語 具体的と具体例の違いとは?現代文の記述問題で失点しないためのコツ 「具体的に説明しなさい」という問題では、具体例ではなく具体的な説明を書かなければなりません。「具体的」と「具体例」の違いは何なのでしょうか? 2016.01.23 国語
小論文・作文 作文が苦手な小中学生に朗報!心情表現や形容詞を書き換えて字数稼ぎ 作文を苦手とする小中学生は、「うれしい」「悲しい」などの直接的な心情表現や、「美しい」「すばらしい」などの形容詞を別の言葉で書きましょう。 2016.01.21 小論文・作文
英語 受動態と疑問詞の関係?Whoを使った疑問文を受け身にできるかな? 疑問詞を使った疑問文を受動態に書きかえる問題では、受動態の知識と疑問文の知識が両方必要です。感覚に頼らず英文法をふまえて理屈で考えましょう。 2016.01.18 英語
生徒・保護者 言うことを聞かない生徒にどう接する?素直さがない子供の将来を考察 指示を守れないと、どんなに地頭が良くても、かけた時間と労力の割に成績が低迷します。指示を守ることは、勉強だけでなく、社会人としても大切です。 2016.01.17 生徒・保護者
速さ 【速さの単位換算法】時速を分速に変換するとき60で割るのは何故? 「時速→分速」「km→m」などの変換で「60で割るの?1000をかけるの?」と混乱しないためには、意味を理解して計算することが大切です。 2016.01.16 速さ
数学 重複組み合わせをわかりやすく解説!公式を使えない問題も攻略しよう 「x+y+z=●を満たす整数(x,y,z)の組みの個数は?」を重複組合せの公式を使わずに解きます。順列・組合せでは図を描くことが大切です。 2016.01.15 数学
理科 金星の見え方と位置関係はどうなる?双眼鏡で見える天体の形を考える 時刻や方位、地球や太陽との位置関係から、双眼鏡で見える金星の形を検討しましょう。言葉だけでは分かりにくい天体の問題をわかりやすく図説します。 2016.01.14 理科
社会 【都立高校入試社会対策】過去問分析にもとづく効果的な歴史の勉強法 都立高校入試の社会には、他県の入試問題と異なる独特の傾向があります。時間と労力をかけた割に結果が出ない受験生に効果的な対策をお伝えします。 2016.01.12 社会