高校受験生の天敵・仏教史
仏教史は、中学社会の歴史分野で頻出です。もちろん高校入試でも一大テーマとなります。しかし、教科書での扱いは断片的。メインである政治史の後に、文化として少しだけ紹介されて終わりです。
多くの中学生は文化史を真面目に勉強しません。そのため、高校入試で仏教が出題されると、高校受験生の大半はあえなく撃沈します。
高校受験生の天敵でもある仏教史をまとめてみましょう。
仏教史を概観する
中学社会の教科書に載っているレベルの仏教史をかいつまんで説明します。参考にしたのは教育出版『中学社会 歴史』です。
6世紀前半 (古墳時代) | 仏教伝来。百済から倭に、仏像や経典が贈られる。 |
---|---|
6世紀後半~7世紀 (飛鳥時代) | 蘇我馬子や聖徳太子が政治のよりどころとして仏教を重視。 推古天皇のころ、日本で最初の仏教文化(飛鳥文化)がおこる。 |
8世紀 (奈良時代) | 聖武天皇は仏教の力で国家を守ろうと考える。 地方には国ごとに国分寺と国分尼寺を、都には東大寺を建てる。 |
9世紀 (平安時代前期) | 天台宗と真言宗が開かれる。 個人の願いごとのために儀式や祈りを行い、天皇や貴族の信仰を集める。 |
10世紀 (平安時代中期以降) | 浄土信仰が貴族を中心に受け入れられる。 阿弥陀仏の像や阿弥陀堂が盛んに作られる。 |
12~13世紀 (鎌倉時代) | 鎌倉仏教誕生。民衆の間にも仏教が広がる。 禅宗は武士を中心に広まり幕府の保護も受ける。 |
14~16世紀 (室町時代) | 浄土真宗や日蓮宗が民衆の間で信者を増やす。 禅宗は幕府の保護を受けて政治的な役割も果たす。 15世紀後半には、浄土真宗信者らが一向一揆をおこす。 |
17世紀~ (江戸時代) | 江戸幕府がキリシタン摘発のため、宗門改めを実施。 |
19世紀~ (明治時代) | 明治政府により神仏分離令が出され、仏教排斥の運動が起こる。 |
ここまでを更に簡略化してみます。
- 古墳時代:仏教伝来
- 飛鳥時代:政治のために仏教重視
- 奈良時代:国家を守るために信仰
- 平安時代前期:個人のための儀式や祈りへ
- 平安時代中期以降:貴族を中心に浄土信仰
- 鎌倉&室町時代:民衆や武士への拡大
- 江戸時代:民衆統治のために江戸幕府が利用
- 明治時代:明治政府の神仏分離令、仏教排斥運動へ
「仏教」というテーマに絞ってみると、歴史の流れをここまですっきりまとめられます。
コメント