生徒・保護者 春から高校生になる中学3年生へ~国数英の予習と塾などの継続基準~ 中学3年生が高校入学前に取り組むべきことをまとめました。国語・数学・英語の予習復習に加えて、塾や家庭教師を継続するかどうかも判断しましょう。 2016.03.07 生徒・保護者
生徒・保護者 春から中学生になる小学6年生へ~国数英の予習復習と入学前の準備~ 小学6年生が中学入学前に取り組むべきことをまとめました。国語・数学(算数)・英語の予習復習のし方や勉強以外の注意点を知っておきましょう。 2016.03.05 生徒・保護者
生徒・保護者 怠惰故に大学受験で失敗した子どもの浪人希望を保護者は認めるべき? 怠惰故に大学受験で失敗した子どもが浪人を希望した場合、保護者はそれを認めるべきでしょうか?一浪した子どもが第一志望に合格できるのでしょうか? 2016.03.01 生徒・保護者
生徒・保護者 言うことを聞かない生徒にどう接する?素直さがない子供の将来を考察 指示を守れないと、どんなに地頭が良くても、かけた時間と労力の割に成績が低迷します。指示を守ることは、勉強だけでなく、社会人としても大切です。 2016.01.17 生徒・保護者
ライター関連 国語の問題の作り方にはコツがある!教材作成のプロがノウハウを公開 国語教材作成では、話し合いや手紙などのオリジナル文章を作成する必要があります。さまざまな国語教材を作成してきたみみずくがコツをお伝えします。 2016.01.11 ライター関連
入試対策 センター試験当日の飲食物は?受験生を襲う腹痛・尿意・睡魔の撃退法 センター試験当日の飲食物はどうしますか?休憩時間中の昼食や間食が原因で腹痛や尿意、睡魔などに襲われないように、当日の注意事項をお伝えします。 2016.01.08 入試対策
入試対策 推薦入試の作文は暗記科目!文章力の無い高校受験生のための事前対策 高校の推薦入試で出題される作文に受験生はどう対応すべきでしょうか?合格のチャンスを逃さないために、作文もしっかり事前対策する必要があります。 2016.01.07 入試対策
入試対策 推薦入試で高校に合格する!面接で質問に答えるときの大切なコツ8選 高校の推薦入試で実施される面接では、話し方や言葉遣いなどを注意する必要があります。面接官に好印象を与えるには、どうすればいいのでしょうか? 2016.01.03 入試対策
生徒・保護者 結果を出す人を育てる指導法?長所を伸ばすか?短所を克服させるか? 長所を伸ばす指導と短所を克服させる指導は、いずれもメリット・デメリットがあります。両者の違いを「結果」という言葉の解釈から考えてみました。 2015.12.28 生徒・保護者