科目別勉強法

理科

【浮力】力のつり合いの図を描こう!計算問題をわかりやすく解説する

浮力の計算問題を力のつり合いの図を描きながら考えましょう。「台はかりが示す重さは浮力の分だけ大きくなる」の意味を原理原則から理解できます。
理科

イカの血は何色?生物の分類から金属の酸化まで関連付けて掘り下げる

イカの血は何色か知っていますか?マニアックな知識問題を「へえ~」で終わらせるのではなく、理科のさまざまな単元と結びつけて掘り下げましょう。
数学

三平方の定理と比を応用せよ!線分の長さと三角錐の体積を求める難問

線分の長さを求める問題と錐体の体積を求める問題はやや難です。空間の中の線分や面などの位置関係を正しく把握し、平面図形に帰着させて考えます。
数学

三平方の定理と相似で簡単に解ける!直角三角形の辺の長さを求めよう

都立高校入試の過去問(扇形の弧の長さを求める問題、三角形の相似を証明する問題、線分の長さを求める問題)を相似と三平方の定理で解きましょう。
国語

漢字の覚え方を工夫する!意味や熟語も効率的に記憶に残る暗記法6選

「漢字を覚えられない!」と悩む小中学生のために、意味や熟語と一緒に漢字を覚える方法を紹介します。漢字の暗記は「苦行」から「楽しい勉強」です。
理科

【星座と方角】地球の位置と星座が見える方角の関係を考える天体問題

地球の位置と星座が見える方角の関係を考える問題を解説します。図を描きながら論理的に考えれば、星座と方角に関する問題は決して難しくありません。
英語

【関係代名詞と関係副詞】whichとwhereを正しく使い分ける

関係詞は、和訳に頼るのではなく、英文法に則って理解しましょう。関係代名詞whichと関係副詞whereをどう使い分ければいいのでしょうか?
古典

【漢文】使役の書き下し文と口語訳で注意すべき2つのポイントを解説

漢文の重要句法の使役(~させる)で注意すべき2つのポイントを紹介します。使役を正しく理解して、白文を書き下したり、口語訳したりしましょう。
国語

国語辞典で慣用句や複合語を調べるには?辞書の引き方にはコツがある

国語辞典の引き方を知らないと、「耳が痛い」などの意味を調べられません。本記事では、慣用句や複合語を国語辞典でどう調べるかについて解説します。
算数

補助線の引き方が合否を決する!図形に線を描く際に必要な2つの視点

算数・数学の図形問題では、補助線の引き方がとても大切です。「どうしてそこに補助線を引くの?」という疑問を解決する2つの視点を紹介します。