ある中学の入試問題の理科で、次の問題が出題されました。
ヒトの血液の色と同じ色ではない生物を、次のア~エの中から1つ選び、記号で答えなさい。
ア.ニワトリ イ.マムシ ウ.カツオ エ.スルメイカ
本記事では、この問題で問われている「イカの血の色」から話を広げていきます。
イカの血は何色?
雑学豊富な受験生ならば「エ」と即答できるでしょう。なぜなら、イカの血は青色だからです。
では、「イカの血は青色」と知らない受験生はどうすべきでしょうか?
ここで生物の分類に関する知識が生きてきます。
ニワトリは鳥類、マムシはハ虫類、カツオは魚類です。これらの生物は全て、ホ乳類であるヒトと同じせきつい動物に分類されます。一方、スルメイカはせきつい動物ではなく軟体動物です。
せきつい動物は、背骨を中心とした骨格を持ちます。ニワトリやカツオの骨は、食卓でも目にする機会があるでしょう。ヘビもクネクネしていますが、立派な骨を持っています。一方、軟体動物には骨格がありません。ただ、太くて硬い骨が無いだけで、軟骨はあります。
このように選択肢を分類すると、スルメイカだけが仲間外れです。したがって、「スルメイカの血は赤くないのだろう」と推測してエを選べるはずです。
一見すると「全く知らない」ことを問われた場合でも、頭の中にある知識を総動員して、何らかの理屈に基づいて考えることが大切です。
イカの血が青いのはどうして?
正解を選ぶだけなら簡単ですが、動物の血の色について、もう少し考えましょう。
そもそも、せきつい動物の血が赤いのはどうしてでしょうか?
せきつい動物の血には、血液中の赤血球にヘモグロビンが含まれています。ヘモグロビンは酸素を運ぶ役割を担います。このとき酸素と結びつくのが鉄です(血を舐めると鉄の味がしますよね?)。鉄は酸素と結びつくと赤くさびます。せきつい動物の血が赤いのは、ヘモグロビンの鉄がさびて赤くなっているからです。
一方、軟体動物の血には、ヘモシアニンが含まれています。ヘモシアニンもヘモグロビンと同じく酸素を運びますが、ヘモグロビンと違って銅を含みます。銅は酸素と結びつくと青くさびます。軟体動物の血が青いのは、ヘモシアニンの銅がさびて青くなっているからです。
ちなみに、イカやタコなどの軟体動物だけでなく、エビやカニなどの節足動物も血の色は青です。また、ホヤの血液には、バナジウムを含むヘモバナジンが流れているため、色は緑です。
コメント