【「てふてふ」の謎】歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに変換するには?

みみずく先生のプロ家庭教師&ライター奮闘記 古典

中学国語では、『竹取物語』や『平家物語』などの古文を学びます。そんな古文の授業の最初では、歴史的仮名遣いのルールを生徒たちは教わります。

とはいえ、なじみのない歴史的仮名遣いですから、ほとんどの中学生は困惑顔……。

そんな生徒たちに僕は「『てふてふ』は何て読むの?」と質問します。

多くの生徒たちは、少し考えて「ちょうちょう」と答えます。生徒たちは、「てふてふ」が「ちょうちょう(蝶々)」であることを知っているんですね。

そこで、僕はさらに「『てふてふ』を『ちょうちょう』と読むのはどうして?」と質問します。

この質問には生徒たちも答えられません。ここから、歴史的仮名遣いに関する指導がスタートします!

歴史的仮名遣いのルール

まずは、だれでも知っているお約束を確認しましょう。

  1. 語頭以外の「は・ひ・ふ・へ・ほ」→「わ・い・う・え・お」
  2. ワ行の「ゐ・ゑ・を」→「い・え・お」
  3. 「む」「らむ」「けむ」「なむ」などの「む」→「ん」
  4. 「ぢ・づ」→「じ・ず」
  5. 「くわ・ぐわ」→「か・が」

「知らなかった人は覚えてね」レベルのお約束です。次は、いよいよ「てふてふ」の謎に迫ります。

母音の連続は長音化する

「てふてふ」を「ちょうちょう」と読むのは、歴史的仮名遣いに「母音の連続は長音化する」というルールがあるからです。

「母音」は「ボイン」と読みます。具体的には、「a・i・u・e・o」の5文字です。これらが連続すると伸ばす音(長音=「ボール」の「ー」の音)に変化します。変化する音としては、次の3つを覚えておけばOKです。

au → oː  iu → yuː  eu → yoː (「ː」は伸ばす音)

具体例として「さうし」を考えてみます。まずは、「さうし」をローマ字に変換します。

さうし → saushi

このローマ字の中に「au」がありますね。先ほどのルールによると、「au」は「oː」に変化します。それ以外の部分はそのまま残してくださいね!

さうし → saushi → sshi → ソーシ

「ソーシ」をひらがなに直すと「そうし」です。というわけで、「さうし」は「草子(そうし)」であることが判明しました!

『竹取物語』冒頭で定期テストによく出る問題は?かぐや姫の誕生から古文の基礎を学ぶ
『竹取物語』の冒頭部分を使って、中学の定期テストでよく出る問題パターンを紹介します。かぐや姫の誕生を読みながら、古文の基礎を学びましょう。

「てふてふ」の謎が明らかに!

「さうし」と同様に「てふてふ」も現代仮名遣いに直します。

てふてふ → てうてう

まずは、冒頭で紹介したお約束のうち、1を使って「ふ」を「う」に書き換えました。続いて、「てうてう」をローマ字に変換します。

てうてう → teuteu → tyoːtyoː → チョーチョー → ちょうちょう

「てふてふ」の謎が解明しました!

歴史的仮名遣いも怖くない!

「てふてふ」の謎が明らかになると、生徒たちの中にある「歴史的仮名遣いは難しい」という思い込みはなくなります。「てふてふ」の謎は、めくるめく古典の世界の入り口です。

古典には、読めれば面白い作品がたくさんあります。『源氏物語』は、男女の恋愛を描いたドロドロネチョネチョの愛憎劇です。『今昔物語集』や『宇治拾遺物語』は、妖怪好きにはたまらないオカルトの宝庫です。

そんな面白い世界に旅立つきっかけとして、中学生の皆さんは「てふてふ」の謎に挑んでみてはいかがでしょうか?

トップ画像=フリー写真素材ぱくたそ

コメント

タイトルとURLをコピーしました