国語の読解問題では接続語が重要です。穴埋め問題としてよく出るだけでなく、本文の内容を理解したり論理展開を把握したりするのにも役立つからです。
「受験国語読解講座」の第2回では、接続語の種類と穴埋め問題(空欄補充問題)の解き方を解説します。
接続語は5種類で覚えよう
接続語は、前後の文や語などをつなぐ働きをする語句です。小学校では「つなぎ言葉」ともいわれます。「だから」「しかし」「たとえば」などが代表的な接続語です。
接続語の分類は参考書などによってさまざまです。入試国語レベルでは次の5種類に大きく分けておけば十分でしょう。
1. 順接(一方通行の流れ)
順接とは、「理由・原因→結果」「根拠→結論」のように、一方通行の流れのある接続です。「だから・したがって・ゆえに・そのため・そこで・すると」などがあります。
(例)僕は勉強しなかった。だから、テストの点数は悪かった。
例文では、「勉強しなかった」が原因で、「テストの点数は悪かった」が結果です。「だから」の前後を入れ換えると意味が変わってしまいます。
2. 逆接(前後の内容が反対・逆)
逆接とは、前後の内容が反対・逆の意味になる接続です。「しかし・だが・ところが・けれども・一方・他方・ただし・もっとも」などがあります。
(例)彼は賢い。しかし、臆病だ。
例文では、「賢い」がプラス評価であるのに対して、「臆病だ」はマイナスの評価で、「しかし」の前後で評価が反対です。
3. 説明(前の内容と同じ内容が後に続く)
説明とは、前の内容と同じ内容が後に続く場合の接続です。イコール(=)の関係と捉えるとわかりやすいでしょう。「すなわち・つまり・要するに・例えば」などがあります。
(例)私には大きな夢がある。すなわち、世界中を旅行するという夢だ。
例文では、「すなわち」の後ろの「世界中を旅行するという夢」は、前の「大きな夢」の具体的な説明になっています。「大きな夢=世界中を旅行するという夢」です。
4. 並列(2つ以上の事柄を並べる)
並列とは、2つ以上の事柄を並べる接続です。プラス(+)の関係と捉えるとわかりやすいでしょう。「また・かつ・あるいは・むしろ・しかも・さらに」などがあります。
(例)彼は美男子で、かつ、頭もいいので、女性に大人気だ。
例文では、「彼」が「女性に大人気」な理由は「美男子」であることと「頭がいい」ことの両方で、どちらが欠けてもダメです。また、「美男子」と「頭がいい」を入れ替えても意味が通じるのが順接との違いです。
5. 転換(話題が変わる)
転換は、話題が変わるときの接続です。「さて・ところで・(それ)では」などがあります。
(例)今まで僕は勉強していた。ところで、君は何をしていたの?
例文では、「ところで」の前後で「僕」の話から「君」の話へと変わっています。
接続語の穴埋め問題の解き方
文章のあちこちに空欄があって、それらに接続語を入れていく穴埋め問題はよく出ます。このタイプの問題は、最初の空欄から順番に検討するのではなく、確実に正解できる空欄から埋めていきましょう。そのため、本文を読みながら、次の順番で接続語を検討するのがおすすめです。
副詞の呼応とは?
陳述の副詞の中には、後ろに来る特定の言い方と結び付いて、あるニュアンスを表すものがあります。これを副詞の呼応といいます。以下を覚えておくとよいでしょう。
- おそらく・たぶん~だろう(推量)
- 決して・全然~ない(打消)
- どうして・なぜ~か(疑問)
- まるで・あたかも~ようだ(比喩)
- もし・たとえ・仮に~ば・でも(仮定)
- ただ~だけ・のみ(限定)
- なぜなら~から(理由)
副詞の呼応かどうかは、前後の意味内容と一切関係なく、形式だけで判断します。
コメント