【漢文】使役の書き下し文と口語訳で注意すべき2つのポイントを解説

【漢文】使役の書き下し文と口語訳で注意すべき2つのポイントを解説 古典

高校で学ぶ漢文では、句法をきちんと覚えることが大切です。中でも、「~させる」という意味の使役は、大学入試でも頻出の重要句法です。

本記事では、漢文の使役について、注意すべき2つのポイントを解説します。

【その1】「~せしむ」は間違い

漢文の一般的な参考書などには、次のように使役が紹介されているはずです。

使AB(Aは名詞、Bは動詞) ※使役の助字は「使」「令」「教」「遣」

この形を「AをしてBせしむ」と書き下すのは、場合によっては間違いになります。動詞Bの送り仮名は必ずしも「せ」ではないからです。

「使AB」を訓読する場合、Bから「使(しむ)」に返ります。そのため、Bは、使役の助動詞「しむ」に接続する形になります。

ここで、動詞の活用に関する古典文法の知識を思い出しましょう。使役の助動詞「しむ」に接続する活用形は未然形です。

Bが訓読みできない漢字であれば、その漢字にサ行変格活用(サ変)動詞「す」を付けて動詞化します。この場合、「す」の活用表は「せ・し・す・する・すれ・せよ」なので、未然形は「せ」です。したがって、「使AB」は「AをしてBせしむ」で問題ありません。

一方、Bが「知」だと、送り仮名「る」を付けて「知る」と訓読みします。「知る」は四段活用動詞なので、活用表は「ら・り・る・る・れ・れ」で、未然形は「知ら」です。したがって、「使A知」は「Aをして知らしむ」と書き下し、「知らしむ」にはなりません。

国公立大学の二次試験では、漢文の問題で白文を書き下す問題がしばしば出題されます。こうした問題で失点しないためにも、「使AB」は、「AをしてBせしむ」ではなく「AをしてBしむ(B=未然形)」と覚えましょう。

【その2】動詞が2つある場合

次の白文は『史記』「項羽本紀」の一文です。これを書き下して口語訳しましょう。

令騎皆下馬歩行。

この文には、「下」と「歩行」の2つの動詞があります。この2つをきちんと書き下して訳せるかがポイントです。

「S使AB1B2」という形では、1つ目の動詞B1は、“連用形+「て」”と書き下します。一方、2つ目の動詞B2は、“未然形+「しむ」”と書き下します。

『史記』「項羽本紀」の白文では、「下」は訓読みできて上二段活用動詞なので、「下りて」となります。一方、「歩行」は訓読みできないので、サ行変格活用(サ変)動詞「す」の未然形を送り仮名にします。したがって、「歩行せしむ」となります。

騎をして皆馬を下りて歩行せしむ。

次に、口語訳ですが、次は誤訳です。

(項羽は)馬を下りて、騎馬兵を全員歩かせた。

誤訳の理由は、「下」の主語が項羽になっている点です。「下」という動作をしたのは「騎」です。それにもかかわらず、「下」を「下りて」と書き下しているのに惑わされ、「下」の主語を取り違えてしまいがちです。

正しい口語訳は次の通りです。

(項羽は)騎馬兵を全員馬から下りさせて歩かせた。

以上をふまえてまとめます。

S使AB1B2

(書き下し文)SAをしてB1してB2しむ

(口語訳)SはAにB1させてB2させる。

「しむ(「使」など)」はB1とB2の両方の動詞に使役に意味を付与します。この点に注意が必要です。

ちなみに、使役形「使AB」の動詞Bは、最大で2つというわけではありません。動詞が3つ、4つ……と続く文もあります。この場合も考え方は同じで、最後の動詞だけ“未然形+「しむ」”にして、他の動詞は全て“連用形+「て」”にします。もちろん、「しむ」は、全ての動詞に使役の意味を付与します。

漢文の使役に関するより詳しい解説は以下の記事を読んでください。

漢文の重要句法「使役」をわかりやすく解説!赤い人面虫「怪哉」が生まれた理由とは?
漢文の重要句法「使役」をふまえて、『太平広記』の「怪哉」を読んでみましょう。漢の武帝が目撃した赤い人面虫は、どうして生まれたのでしょうか?

漢文は得点源になる

多くの高校生は漢文に苦手意識を持っています。漢字の羅列を前にして気持ちが萎えるのでしょう。

しかし、漢文は、覚えるべき句法が少ない上に、入試問題となる文章は短く、内容も平易です。そのため、漢文は、少し勉強しただけで得点源になります。

漢文の重要句法を一通り勉強した後、本記事で紹介したような細かいことも覚えておけば、文系受験生の中でも優位に立てること間違いなしです。

トップ画像=写真AC

コメント

タイトルとURLをコピーしました