理科

理科

中学受験理科の難問?滑車とゴンドラを使って自分を引き上げよう!

滑車とゴンドラを使って自分の体を持ち上げる問題があります。滑車を使って荷物を持ち上げる問題と答が異なる理由を、高校物理に踏み込んで考えます。
理科

“仕事率=力×速さ”は正しいの?単位から中学理科の公式を導こう

教科書に書かれていない公式でも、単位に着目できればその場で導けます。与えられた情報をヒントに所見の問題を解けるようにすることが大切です。
理科

【てこのつり合い】力のつり合いとモーメントのつり合いが超便利だよ

てこのつり合いの問題は、力のつり合いとモーメントのつり合いを考えることで簡単に解けます。2つのつり合いをしっかり理解して使いこなしましょう。
理科

【対照実験】オオカナダモの光合成や消化酵素の働きに関する考察問題

都立高校入試理科の生物分野では、対照実験に関する考察問題がよく出ます。オオカナダモの光合成と消化酵素の働きのそれぞれの実験を紹介します。
理科

【浮力】力のつり合いの図を描こう!計算問題をわかりやすく解説する

浮力の計算問題を力のつり合いの図を描きながら考えましょう。「台はかりが示す重さは浮力の分だけ大きくなる」の意味を原理原則から理解できます。
理科

イカの血は何色?生物の分類から金属の酸化まで関連付けて掘り下げる

イカの血は何色か知っていますか?マニアックな知識問題を「へえ~」で終わらせるのではなく、理科のさまざまな単元と結びつけて掘り下げましょう。
理科

【星座と方角】地球の位置と星座が見える方角の関係を考える天体問題

地球の位置と星座が見える方角の関係を考える問題を解説します。図を描きながら論理的に考えれば、星座と方角に関する問題は決して難しくありません。
理科

力の大きさとばねの伸びの関係?フックの法則を使った計算問題の解法

ばねを考える上で大切な用語の区別について解説します。ばねの計算問題が苦手な生徒は、「ばねののび」と「ばねの長さ」の違いを意識しましょう。
理科

緊急地震速報の発表から主要動を観測するまでの時間を求める方法は?

都立高校入試の理科では、緊急地震速報の発表から主要動を観測するまでの時間を求める問題が出題されました。与えられた条件を整理して解きましょう。
理科

塩化銅水溶液の電気分解は簡単!イオンと電子の動きを図で理解しよう

塩化銅水溶液の電気分解を、イオンと電子の動きから解説します。用語やイオン式の丸暗記ではなく、図を描きながら理屈を理解することが大切です。