2015年11月30日、水木しげる先生が死去しました。享年93歳。
水木先生は、『ゲゲゲの鬼太郎』『悪魔くん』『河童の三平』などの作者であり、漫画家としてだけでなく、妖怪研究家・妖怪絵師としても妖怪ブームを牽引してきました。ぬりかべや一反木綿、べとべとさんなど、目に見えない妖怪に姿を与え、妖怪を親しみやすくした功績は計り知れません。「水木しげる」は、今や日本の文化です。
時代の生き証人だった水木しげる先生
水木先生は、太平洋戦争中のニューブリテン島で左腕を切断するなど、過酷な戦争体験を経て生還し、戦後も紙芝居時代、貸本時代と貧しい生活を送りました。1965年、『テレビくん』が第4回講談社児童漫画賞を受賞。世間的な評価を得たときは既に45歳。苦労人です。
水木先生は、戦争の語り部であり時代の生き証人でもありました。そんな先生の語る死生観や人生訓、中でも「幸福の七か条」は、多くの人々に支持されています。
水木しげる先生の訃報に日本中が涙した日、僕の手元に一通の封書が届きました。送り主は境港商工会議所。封書の中身は、「境港妖怪検定」上級合格を証明する合格証書と「妖怪博士」ピンバッヂ(赤)でした。
コメント
はじめまして
ひかりと申します
私は今年、三回目の上級にチャレンジです
なにを勉強すればいいのかわからなくなっていましたが、みみずくさんの記事に励まされました
今年こそ、合格を目指しがんばります
ひかりさん、はじめまして。
妖怪検定上級は難しいですよね。
まじめな論文を書いても受からないというのがまた何とも……(笑)
「読んでくれた人が楽しくなるように」を心がけて書くといいような気がします。
僕のお師匠さんであるぬらりひょん打田さん(初代上級合格者)も、いつも楽しそうに妖怪を語っています。
上級に求められるのは、高度な知識ではなく、妖怪&人間に対する愛だと思います!
今年は仕事の関係上、僕は上級受験には行けません。
僕の代わりに、妖怪検定を楽しんできてください。
応援しています!!