和文英訳のコツは代名詞の省略を補うこと!英作文で文法ミスを無くす

みみずく先生のプロ家庭教師&ライター奮闘記英語

日本語を英語に訳す和文英訳問題では、文法ミスをいかにして無くすかが大切です。

本記事では、文法ミスにつながりやすい代名詞について解説します。

よくある誤答例の何が問題か?

【問題】「母はとても忙しいので、私たちと一緒に行けません。」を英語に直しなさい。

よくある誤答例は次の通りです。

【誤答例】

Mother is so busy that can’t go with us.

so … that ~ 構文を使っている点はよいのですが、【誤答例】はおそらく0点でしょう。どこに問題があるのでしょうか?

省略された所有格を補う

まずは、文頭の “mother” を考えましょう。

“mother” は、数えられる名詞(可算名詞)です。数えられる名詞の単数形には、冠詞などを必ず付ける必要があります。

一般的に、家族を表す単語には「誰々の」という所有格を付けます。ここで問題となるのは、「【問題】の『母』は一体誰の母親なのか?」です。

日本語を見ても「母」としか書いてありません。しかし、「お母さん」でなく「母」であることに着目しましょう。

日常会話では厳密に使い分けられていませんが、「母」は自分の母親を指す言葉で、「お母さん」は他人の母親を指す言葉です。そもそも「お~さん」が尊敬を表す敬語表現なので、自分の身内に使うのは不適切です。

そう考えると、【問題】の「母」は「私の母」です。これを英訳すると “My mother” となります。

【敬語】小中学生必見!尊敬語と謙譲語の使い分けをわかりやすく解説
小中学校で学ぶ「敬語」のうち、テストで出題されやすい内容をまとめました。尊敬語と謙譲語の使い分けを確認し、敬語の誤用についても解説します。

省略された主語を補う

次に、so … that ~ 構文の that 節を考えます。

that 節には主語が必要です。しかし、このthat 節になる「私達と一緒に行けません」には、主語がありません。したがって、英訳するときは、省略された主語を補う必要があります。

「私達と」を主語だと勘違いしてしまう生徒が少なくありません。しかし、「私達と」の「と」は主語にはならない助詞なので、”that we can’t …” としてはいけません。

日本語では、主述関係が2回以上続く場合、最初の主語とその後の主語が同じならば、後の主語を省略します。「私は勉強した。その後、出かけた。」という文章では、「勉強した」の主語も「出かけた」の主語も「私は」です。

このことを知っていれば、「私達と一緒に行けません」の主語は、「とても忙しい」の主語と同じで「母は」です。「母」は女性で、一度登場した人物なので、英語にするときは”she”に書き換えましょう。

主語と述語の問題が苦手?小学生にもわかりやすく見つけ方を教えるよ
国語の文法問題の中に、主語や述語を見つける問題があります。このタイプの問題は、多くの小学生や中学生が苦手としますが、実はとても簡単です。

日本語と英語は根本的に違う言語

ここまでの解説をふまえて【誤答例】を修正すると次の通りです。

My mother is so busy that she can’t go with us.

省略された「私の」と「彼女が」を補って書き直しました。このように、和文英訳では、日本語では省略される代名詞を補うことが大切です。

そもそも、日本語と英語は根本的に違う言語です。日本語では所有格や主語を省略しますが、英語では原則として省略できません。この違いをきちんと頭に入れた上で和文英訳をしましょう。

英語が苦手な中高生は語順・時制・名詞に注意!英文法は日本語と違う
英語と日本語のルールを混同しないように「語順」「時制」「名詞」の3つを常に意識しましょう。英文法ミスを自覚することが英作文上達への近道です。

トップ画像=Pixabay

コメント

タイトルとURLをコピーしました