高校入試では、日本語を英語に訳す和文英訳問題が出題されます。減点方式の採点がなされる場合、文法ミスをいかにして無くすかが大切です。
本記事では、和文英訳問題で減点を防ぐためのポイントを、「代名詞」の観点からお伝えします。
省略された代名詞を補うには?
たとえば、次の日本語を英語に訳してみましょう。
母はとても忙しいので、私たちと一緒に行けません。
よくある誤答例は次の通りです。
【誤答例】
Mother is so busy that can’t go with us.
so … that ~ 構文を使っている点は評価します。しかし、【誤答例】では、残念ながら0点です。どこに問題があるのでしょうか?
省略された所有格を補う
まずは、文頭の “mother” を考えましょう。
“mother” は、数えられる名詞(可算名詞)です。数えられる名詞の単数形には、冠詞などを必ず付ける必要があります。
一般的に、家族を表す単語には、「誰々の」という所有格を付けます。ここで問題となるのは、今回の問題における「母」は一体誰の母親なのか、ということです。
日本語を見ても「母」としか書いてありません。しかし、この「母」は、「お母さん」でないんですね。この点に注目します。
日常会話では厳密に使い分けられていませんが、「母」は自分の母親を指す言葉で、「お母さん」は他人の母親を指す言葉です。そもそも「お~さん」が尊敬を表す敬語表現なので、自分の身内に使うのは不適切です(詳しくは過去記事を参照してください)。
そう考えると、「母はとても…」の「母」は「私の母」です。これを英訳すると “My mother” となります。
省略された主語を補う
次に、so ,,, that ~構文のthat 節を考えます。
that 節には主語が必要です。しかし、このthat 節に該当する「私達と一緒に行けません」には、主語が書かれていません。したがって、英訳の際には、省略された主語を補う必要があります。
よくある間違いは、「私達と」を主語だと勘違いしてしまうことです。しかし、「私達と」の「と」は主語にはならない助詞なので、”that we can’t …” としないでくださいね。
日本語では、主述関係が2回以上続く場合、最初の主語とその後の主語が同じならば、後の主語を省略します。「私は勉強した。その後、出かけた。」という文章では、「勉強した」の主語も「出かけた」の主語も「私は」です。
このことを知っていれば、「私達と一緒に行けません」の主語は、「とても忙しい」の主語と同じで「母は」です。「母」は女性なので、英語にするときは “she” に言い換えましょう。
日本語と英語は根本的に違う!!
以上を踏まえて【誤答例】を直すと次の通りです。
My mother is so busy that she can’t go with us.
省略された「私の」と「彼女が」を補って書き直しました。このように、和文英訳では、日本語では省略される代名詞を補う必要があります。
そもそも、日本語と英語は根本的に違う言語です。日本語では主語を省略しますが、英語では原則として主語を省略できません。この違いをきちんと認識することが、和文英訳で減点を防ぐためのポイントです。
トップ画像=Pixabay
コメント