『Next Stage』で調べたのに正解を選べない
A君の英語指導では、瓜生豊・篠田重晃『Next Stage』(桐原書店)を辞書代わりに使っています。入試問題を解いていて、分からない文法や熟語に出会ったら『Next Stage』で調べようね、ということです。
![]() |
Next Stage英文法・語法問題―入試英語頻出ポイント218の征服 新品価格 |
さて、A君は、『Next Stage』を使う際に、妙なところでつまずいていました。彼は次の表現を調べました。
No (other)+名詞+is so[as]+原級+as A「Aほど…な~はない」
それにもかかわらず、類似問題の正解である”as … as”を選べませんでした。その原因を探ってみます。
記号を混同したためにつまずく
A君が言うには、「”so[as]+原級+as” の [as] は省略可能の意味で、”so” が絶対に必要だと思っていたので……」だそうです。
彼は、省略可能を意味する記号( )と、言い換え可能を意味する記号[ ]を混同していました。どちらの記号も「省略可能」だと思ったため、混乱してしまったんですね。
彼のように、辞書や参考書の記号を理解していない生徒はたくさんいます。彼らは、意味や用法を調べても、「意味分かんねー」となってしまいます。A君のような生徒たちは、辞書や参考書を使いこなせない、という問題を抱えています。
この手の問題はあまり表面化しません。辞書や参考書の使い方が分からないために生徒たちがつまずいている、と考える指導者は少ないからです。
コメント