英語の勉強で文法用語を覚えるべきかどうかは議論があります。
僕自身は、他人に英語を教えるようになって初めて文法用語を覚えました。しかし、教える際は、生徒に「文法用語を正しく覚えなさい」と口を酸っぱくして言っています。
本記事では、僕が文法用語を重視する理由についてお伝えします。
文法用語を覚えなくても高得点を狙える?
僕自身、中学・高校時代は文法用語を一切知りませんでした。「三単現のs」すら、意味を知ったのは、塾で教えるようになってからです。それでも、英文法やライティングの問題は丸暗記で乗り切っていましたし、それなりに点数も良かったので問題ありませんでした。
また、受験でも、都立高校入試や大学入学共通テスト、国公立大学の二次試験などでは、細かい英文法は出題されません。文法用語を知らない生徒でも、長文を読めれば高得点を狙えます。こうした試験しか受けない生徒に対して、文法用語を覚えさせるのは無駄に思えます。
何よりも、文法用語を細かく説明すると、生徒が混乱して英語嫌いになる可能性もあります。
このように、さまざまな事情を考えながら、文法用語の扱いに悩んでいた時期もありました。しかし、現在は「生徒に文法用語をきちんと覚えさせよう」という方針で教えています。
【理由1】英語嫌いを緩和するため
逆説的に聞こえるかもしれませんが、徹底した英文法指導は生徒の英語嫌いを緩和します。というのも、小さい頃に英会話教室に通わされて英語が大嫌いになった生徒をこれまでたくさん見てきたからです。
このタイプの生徒には、「英会話ができると楽しいよ」「英語を通して外国文化に触れると楽しいよ」などと言っても無駄です。彼らは、「楽しさ」重視の英会話教室で、既に嫌な思いをしているわけですから。
そんな彼らが再び英語に向き合うとすれば、英語を使う必要性に迫られたときか、英語のテストで高得点を取れたときです。
中高生が英語を使う必要性に迫られることはまずありません。したがって、英語のテストで高得点を取らせることが、英会話教室を経て英語嫌いになった生徒から「嫌い」を取り除くのに最も効果的なのです。そして、英語のテストで高得点を取るためには、文法用語の徹底理解は不可欠です。
【理由2】自学自習の土台を築くため
高校入試や大学入試、英検、TOEICなどの参考書・問題集では、解説に文法用語が使われています。そのため、文法用語を知らないと、市販の参考書・問題集を理解できませんし、英和辞典すら使いこなせません。
たとえば、ある英和辞典には、1つの英単語の項目にさまざまな情報が盛り込まれています。品詞の種類を表す n, v, a, ad …. 、動詞の区別を表す v.t., v.i.、名詞の区別を表す C, Uなど、これらの情報を役立てるには文法用語の理解が必要です。
文法用語をきちんと理解して覚えることは、市販の参考書・問題集や英和辞典を使って自学自習するための土台になります。
【理由3】暗記量を減らすため
英語は暗記量の多い科目です。しかし、文法用語を覚えて英文法を理解できれば、例文の暗記を最小限に抑えられます。
たとえば、「三人称単数」という文法用語を知らなければ、「主語がheの場合はis、sheの場合もis、Tomの場合もis、でも、Tom and Bobの場合はare……」のように、いちいち例文を覚えなければなりません。一方、「三人称単数」を理解していれば、「主語が三人称単数の場合はisで、それ以外はare(I amは例外)」とすっきりまとめられます。規則性に着目して暗記量を減らすために、まずは文法用語を覚える必要があります。
巷には、「感覚的に楽しく英語を学ぼう!」と謳いながら、大量の英文を無秩序に羅列しただけの本がたくさんあります。それらを手に取って頑張ってみたものの、結局覚えきれなくて挫折してしまう人も多いようです。そういう人こそ、最初のハードルは高くとも、文法用語をきっちり覚えるといいでしょう。
文法用語を使って体系的に勉強するメリット
英語を勉強する場合、文法用語を使って体系的に英文法を理解するのが、一見すると遠回りなようで実は近道です。また、用語を正しく覚えて体系的に理解していく訓練は、英語以外の他の科目の勉強にも活きてきます。理系科目を勉強するなら尚更です。
トップ画像=フリー写真素材ぱくたそ
コメント