2016年04月
一覧
【整序英作文】英語の並べ替え問題を攻略!意訳を直訳に変換しよう
英単語を並べ替える整序英作文では、文法構造や単語が日本語と英語とで対応しているとは限りません。こうした問題を攻略するためには、日本語の意訳に惑わされず、正解の英文から直訳を作ることが大切です。
子どもの気になる癖をどうする?落ち着きがない性格を治すべきか?
貧乏揺すりやペン回しなど、大人から見て気になる子どもの癖があります。僕が現在指導中の生徒たちも、こうした癖の一つや二つは必ずもっています。そんな生徒の癖に対するみみずくの指導方針をお伝えします。
予習中心の指導で上位校志望の生徒たちが直面する問題点とは?
僕の指導は原則として予習中心です。学校や塾の内容を先取りしつつ、英検や数検の上位級対策や過去問演習に早めに取り組めるようにガンガン進んでいきます。その際に生じる問題点について、上位校志望の生徒たちを例にお話しします。
【旗の塗り分け】場合の数(並べ方)で順列と組合せを使い分ける!
入試頻出分野の「場合の数(並べ方)」では、多くの小中学生が順列と組合せの使い分けで頭を抱えます。「順列?組合せ?どっち?」と混乱しがちな生徒たちのために、旗の塗り分け問題を例として、「場合の数」攻略のポイントを解説します。
【割り算の筆算】割る数と割られる数から効率的に商を決定するコツ
多くの小学生は割り算でつまずきます。「割り算が苦手!」という生徒たちのために、効率的に商を決定するための方法を示します。ちょっとしたコツを教えるだけで、ほとんどの生徒たちが「割り算が得意!」に大変身!!
生徒の自己分析は成績を低迷させる!プロの客観的視点が有効な理由
生徒たちは、模試の結果などを踏まえて、「苦手」「できない」などと自己分析を行ないます。しかし、その自己分析のほとんどは失敗しているため、勉強の方向性を誤ってドツボにはまります。典型的な失敗事例をもとに考察してみましょう。
【誤文訂正】英文の誤り箇所を指摘するのに役立つ着眼ポイント6つ
高校入試や大学入試では、英文の誤り箇所を指摘する「誤文訂正問題」がしばしば出題されます。このタイプの問題を攻略するために大切な6つの着眼ポイントを見てみましょう。最後にオススメの問題集も紹介します。
考え方は正しくても正解に辿り着けない?思考の簡略化で苦手を緩和
考え方は正しいのに正解に辿り着けず、勉強に対して「できない」「苦手」と思い込んでいる生徒たちがいます。彼らの思考方法とつまずきの原因を探り、「思考の簡略化」という視点からの解決策を考えます。
【空間図形】立方体の切断面を作図する!切り口の多角形はどんな形?
中学受験生が苦手とする空間図形分野のうち、立方体の切断面を作図する問題を解説します。一見すると複雑怪奇な作図方法ですが、きちんと手順を踏んで考えれば簡単です。中高の数学でも必須となる空間認識能力を鍛えましょう!
【受動態の時制】受け身の文が時制や助動詞、主語の影響を受けると?
高校英文法では、受動態(受け身)のさまざまな時制が登場します。多くの生徒たちがここで悩む原因を分析し、受動態の時制について考えます。受動態の文で時制や助動詞、主語の影響を受けるのは……?
「少ない宿題」で結果を出す!量をこなす「だけ」の作業から脱却する
塾に通う生徒たちの多くは、塾から課される大量の宿題に追われて、苦労の割には成績が低迷しています。一方、僕が指導する生徒たちは、一見すると「少ない」量の宿題で着実に結果を出しています。その差はどこにあるのでしょうか?
家庭教師と一緒に予習しよう!先取り学習でコスパ抜群の指導を実現
義務教育の学習内容程度なら、長時間指導は必要ありません。体系的かつ効率的な短時間指導を通して小中学生の成績をアップさせてきたみみずくが、予習中心の指導についてそのメリットを語ります。