高校英語 無生物主語の訳し方にはコツがある!和訳や並べ替えを攻略するには? 高校英語では、主語が無生物(=人間以外のもの)である英文を「無生物主語構文」という文法事項として習います。無生物主語構文の訳し方のコツを知っていれば、和訳問題や並べ替え問題でも混乱しなくなります。 2018.06.10 高校英語
高校英語 関係詞の選択問題を攻略!関係代名詞と関係副詞を正しく使い分けよう 多くの受験生が苦手とする関係詞の選択問題について、その解き方を3STEPで紹介します。英文法問題では、「何となく」で答を選んで、正解・不正解の結果だけを見て一喜一憂してはいけません。1問をじっくり考えてみましょう。 2018.04.26 高校英語
高校英語 【if の使い方】和訳に頼らず英文法から副詞節と名詞節を見分ける if節に関する文法問題は多くの高校生が苦手とします。if節が「もし…すれば」と訳す名詞節か、それとも「…するかどうか」と訳す副詞節なのか、について見分け方を解説します。和訳に頼らず英文法から考えることが大切です。 2018.04.16 高校英語
高校英語 【関係代名詞と関係副詞】whichとwhereを正しく使い分ける 多くの生徒たちがつまずく関係詞分野の問題を解説します。和訳に頼って感覚的に解くのではなく、英文法に則って関係詞を理解しましょう。関係代名詞whichと関係副詞whereはどのように使い分ければいいのでしょうか? 2017.07.12 高校英語
高校英語 【誤文訂正】英文の誤り箇所を指摘するのに役立つ着眼ポイント6つ 高校入試や大学入試では、英文の誤り箇所を指摘する「誤文訂正問題」がしばしば出題されます。このタイプの問題を攻略するために大切な6つの着眼ポイントを見てみましょう。最後にオススメの問題集も紹介します。 2016.04.13 高校英語
高校英語 【受動態の時制】受け身の文が時制や助動詞、主語の影響を受けると? 高校英文法では、受動態(受け身)のさまざまな時制が登場します。多くの生徒たちがここで悩む原因を分析し、受動態の時制について考えます。受動態の文で時制や助動詞、主語の影響を受けるのは……? 2016.04.05 高校英語